スイーツの文化史:ドイツのクリスマスのお菓子

文化史学科研究室です。 街中はクリスマス一色ですね。 大学内もクリスマスの装飾が施され、清泉カフェでも クリスマスにちなんだお菓子の販売が始まりました。 清泉カフェに並んだシュトレン風シフォンケーキ クリスマスとお菓子。一番に思いつくのは真っ白い生クリームと真っ赤な苺が乗ったショートケーキではないでしょうか。でも、今日はショートケーキではなく、先日カフェに並んだ「シュトレン」からスイーツの文化史を考えてみたいと思います。 「シュトレン」と言えば、ドイツ! ドイツと言えば、木川弘美先生(西洋美術史)! ということで… 先生!清泉カフェにシュトレン風シフォンケーキが売っていました! シュトレンについて、ドイツのクリスマスのスイーツについて教えてください! (ちなみに、日本で買えるおススメのシュトレンも教えてください!) ドイツのクリスマスのお菓子 12月に入ると、ドイツでは様々なところにクリスマスマーケットが開かれます。ライトアップされたクリスマスマーケットは、見て歩くだけでも楽しくなります。日本でも最近はドイツのクリスマスマーケットを模したイベントがあちこちでおこなわれているようですね。本場のマーケットでは、クリスマスを祝う飾りだけでなく、食べ物もたくさん売られます。今日はその中でもクリスマスにまつわるお菓子について、ご紹介したいと思います。 クリスマスの定番、シュトレン ドイツのお菓子はもともとフランスのものとは異なり、地味なイメージのものが多く、あまり日本では馴染みがなかったのですが、近年この時期になるとシュトレンが店頭に並ぶようになりました。シュトレンとは、イースト種の生地にドライフルーツやスパイスをたくさん入れて焼き上げた、クリスマスには欠かせないお菓子です。ずっしりと重いケーキで、1センチぐらいに薄く切って楽しみます。たっぷりまぶされた砂糖がシャリシャリとした食感で、しっとりとした生地と相まって、やみつきになってしまう味わいです。日持ちがするので、クリスマスを心待ちにしながら、少しずつ食べるのです。 日本では「シュトーレン」と呼ぶことが多いようですが、ドイツ語圏の人たちにとってはちょっと首をかしげる表記のようです。ドイツ語ではStollenと書くのですが、この「o」は後ろに子音の「l」が2つ重なっているの...