スイーツの文化史:ドイツのクリスマスのお菓子
文化史学科研究室です。
街中はクリスマス一色ですね。
大学内もクリスマスの装飾が施され、清泉カフェでも クリスマスにちなんだお菓子の販売が始まりました。
![]() |
清泉カフェに並んだシュトレン風シフォンケーキ |
クリスマスとお菓子。一番に思いつくのは真っ白い生クリームと真っ赤な苺が乗ったショートケーキではないでしょうか。でも、今日はショートケーキではなく、先日カフェに並んだ「シュトレン」からスイーツの文化史を考えてみたいと思います。
「シュトレン」と言えば、ドイツ!
ドイツと言えば、木川弘美先生(西洋美術史)!
ということで…
シュトレンについて、ドイツのクリスマスのスイーツについて教えてください!
(ちなみに、日本で買えるおススメのシュトレンも教えてください!)
ドイツのクリスマスのお菓子
12月に入ると、ドイツでは様々なところにクリスマスマーケットが開かれます。ライトアップされたクリスマスマーケットは、見て歩くだけでも楽しくなります。日本でも最近はドイツのクリスマスマーケットを模したイベントがあちこちでおこなわれているようですね。本場のマーケットでは、クリスマスを祝う飾りだけでなく、食べ物もたくさん売られます。今日はその中でもクリスマスにまつわるお菓子について、ご紹介したいと思います。
クリスマスの定番、シュトレン
ドイツのお菓子はもともとフランスのものとは異なり、地味なイメージのものが多く、あまり日本では馴染みがなかったのですが、近年この時期になるとシュトレンが店頭に並ぶようになりました。シュトレンとは、イースト種の生地にドライフルーツやスパイスをたくさん入れて焼き上げた、クリスマスには欠かせないお菓子です。ずっしりと重いケーキで、1センチぐらいに薄く切って楽しみます。たっぷりまぶされた砂糖がシャリシャリとした食感で、しっとりとした生地と相まって、やみつきになってしまう味わいです。日持ちがするので、クリスマスを心待ちにしながら、少しずつ食べるのです。
日本では「シュトーレン」と呼ぶことが多いようですが、ドイツ語圏の人たちにとってはちょっと首をかしげる表記のようです。ドイツ語ではStollenと書くのですが、この「o」は後ろに子音の「l」が2つ重なっているので、長く伸ばして発音することはありません。この記事を読んだみなさんは、ちゃんと「シュトレン」と呼んでくださいね。
クリスマスマーケットに欠かせないグリューワイン
冬は寒いドイツで、マーケットを歩いて冷えた体にはグリューワインが欠かせません。赤ワインに砂糖やシナモン、クローブなどのスパイス、林檎やオレンジといった果物を入れて、アルコールが飛ばないように弱火で温めます。日本では瓶詰めになっているものも販売されているようですが、安い赤ワインを使って自分で作っても美味しいものです。
冬の定番の飲み物であるグリューワインは、クリスマスマーケットではオリジナルのマグカップで提供されることがあります。グリューワインを購入する際にデポジットの代金が取られ、飲み終わってカップを返却すれば返金されるのですが、記念に持ち帰ることも可能です。場所や年ごとにデザインが異なるので、コレクションしたくなってしまいます。うちにも2〜3個あるなあ・・・。
木川先生が購入されたグリューワインのカップ |
冬の間は駅や街角のキオスクでもグリューワインが売られます。さらに温まりたいときはラム酒などの強いお酒を追加することも可能です。甘い香りが漂う中、仕事を終えた厳ついオジさんたちが、ニコニコしながらグリューワインを飲む姿が街のあちこちで見られます。この時期ばかりは、ビールよりもグリューワイン!なのかもしれませんね。
素敵なクリスマスをお過ごしください!
コメント
コメントを投稿