投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

スイーツの文化史:ドイツのクリスマスのお菓子

イメージ
文化史学科研究室です。 街中はクリスマス一色ですね。 大学内もクリスマスの装飾が施され、清泉カフェでも クリスマスにちなんだお菓子の販売が始まりました。 清泉カフェに並んだシュトレン風シフォンケーキ クリスマスとお菓子。一番に思いつくのは真っ白い生クリームと真っ赤な苺が乗ったショートケーキではないでしょうか。でも、今日はショートケーキではなく、先日カフェに並んだ「シュトレン」からスイーツの文化史を考えてみたいと思います。 「シュトレン」と言えば、ドイツ! ドイツと言えば、木川弘美先生(西洋美術史)! ということで… 先生!清泉カフェにシュトレン風シフォンケーキが売っていました! シュトレンについて、ドイツのクリスマスのスイーツについて教えてください! (ちなみに、日本で買えるおススメのシュトレンも教えてください!) ドイツのクリスマスのお菓子 12月に入ると、ドイツでは様々なところにクリスマスマーケットが開かれます。ライトアップされたクリスマスマーケットは、見て歩くだけでも楽しくなります。日本でも最近はドイツのクリスマスマーケットを模したイベントがあちこちでおこなわれているようですね。本場のマーケットでは、クリスマスを祝う飾りだけでなく、食べ物もたくさん売られます。今日はその中でもクリスマスにまつわるお菓子について、ご紹介したいと思います。 クリスマスの定番、シュトレン ドイツのお菓子はもともとフランスのものとは異なり、地味なイメージのものが多く、あまり日本では馴染みがなかったのですが、近年この時期になるとシュトレンが店頭に並ぶようになりました。シュトレンとは、イースト種の生地にドライフルーツやスパイスをたくさん入れて焼き上げた、クリスマスには欠かせないお菓子です。ずっしりと重いケーキで、1センチぐらいに薄く切って楽しみます。たっぷりまぶされた砂糖がシャリシャリとした食感で、しっとりとした生地と相まって、やみつきになってしまう味わいです。日持ちがするので、クリスマスを心待ちにしながら、少しずつ食べるのです。 日本では「シュトーレン」と呼ぶことが多いようですが、ドイツ語圏の人たちにとってはちょっと首をかしげる表記のようです。ドイツ語ではStollenと書くのですが、この「o」は後ろに子音の「l」が2つ重なっているの

文化史学科の学び紹介Vol.9 :文化史入門演習(歴史:西洋史2)

イメージ
 文化史学科研究室です。 2023年度の文化史ブログでは「文化史学科の学び」を紹介していく新シリーズをがスタートいたしました。 第9回目は2年生の選択必修科目「文化史入門演習(歴史:西洋史2)」についてご紹介いたします! 文化史入門演習(歴史:西洋史2) 担当教員   大井知範先生 授業内容: 授業では『レ・ミゼラブル』(ヴィクトル・ユーゴー原作)に関連する英文を読み、この作品の真髄に触れながらヨーロッパ近代史を探究しています。ミュージカル映画(2012年公開)の映像も使用して授業が進められています。 また、個人研究構想の発表も実施し、3年次に向けた個人研究テーマの具体化と発展もめざします。  発表を聞く大井先生とゼミ生たち 履修可能な学年  2年生 大井先生からのコメント この入門演習では、ミュージカル映画『レ・ミゼラブル』を使用し、英語力と感性を磨きながら西洋史の学びを深めます。 少人数制の特性をいかし個人研究発表やディスカッションも多く取り入れていますので、学んだことを仲間と一緒に語る楽しさを味わっていただけたらと思います。    学生さんの発表にコメントする大井先生 授業を履修している学生さんからのコメント この授業ではミュージカル『レ・ミゼラブル』の鑑賞を元に授業を進めるため、歴史的考察や英語に苦手意識がある人でも取り組みやすいと感じました。毎週英語の劇中歌を翻訳する課題が出され、ミュージカルも字幕版を扱うため英語に触れることが多いですが、翻訳の課題は辞書の使用が自由ですし字幕があればストーリーを見失うことも無いため気持ちに余裕を持って取り組むことが出来ました。 また、授業内で1人1回「個人研究発表」という今後卒論に向けて研究したいテーマについての発表の場が設けられ、レジュメを作成し5分から10分ほどで研究の概要や成果を話します。先生を含めた生徒の前で発表するのでかなり緊張しましたが、発表後の質疑応答や先生からの今後へのアドバイスを受けてテーマに対する考えや今後の方向性が少し明確になったように思います。 (文化史学科2年 Iさん)

文化史学科の学び紹介Vol.8:文化史学基礎演習b(第1期)

イメージ
 文化史学科研究室です。 2023年度の文化史ブログでは「文化史学科の学び」を紹介していく新シリーズをがスタートいたしました。 第8回目は1年生の必修科目「文化史学基礎演習b」についてご紹介いたします! 「文化史学基礎演習」は6名の先生方が担当されています。 文化史学の研究には、歴史学を中心として美術史学・思想史学・宗教史学の4分野の研究方法や基礎知識を学ぶ必要があります。「文化史学基礎演習」は「文化史学序説」とともに、文化史学科の学生がそれらの分野に触れる最初の機会です。 「文化史学基礎演習」は、演習形式でそれぞれの分野のテーマに即して研究発表や討議を行い、レポートを書くことを通じて、文化史研究の「感触」をつかんでもらうことが主な目的です。1年次生にとっては初めての演習になりますが、単に受動的に授業を聞くのではなく、積極的に「参加する」ことが求められます。 文化史学基礎演習b 担当教員   中野渡俊治先生 レポート課題について説明する中野渡先生 授業内容: 日本史学関係の博物館・美術館または史跡に行き、その博物館などの特徴・任意の展示品について調査したことを発表してもらいます。 また、日本史関係の用語調べ方法の説明もおこないます。 大森 海苔のふるさと館について発表中の学生さん 鞄に関するクイズを出題中の学生さん 履修可能な学年  1年生 中野渡先生からのコメント 報告者のみなさんが、どこを選んで発表するか、私も毎週楽しみにしながら聞いています。 文化史学科では、教室での授業だけではなく、実物を見る、実際に現地を訪れる、ということを重視しています。 その際、ただ見に行くだけではなく、その作品や場所について自分で調べてみると、理解が深まりますし、視点も増えていきます。 授業を履修している学生さんからのコメント 中野渡先生の授業を通して発表場所を実際に訪れることの楽しさに気付くことができました。私は普段日本史について勉強しているわけではありません。しかし、今回の授業で日本史関連の施設を訪れ、歴史や地域の文化を学んだことで、今まで知らなかったことに対する興味が湧きました。 これまで自分で関心がないと思い込んでいた物事にも、一度目を向けて、触れてみれば、素直に面白いと感じることができたため、今後も基礎演習を含む、多様な授業を受けてみたいと思いました。 (文化史学科1年 I

文化史学科研究室 冬休みのお知らせ

イメージ
 文化史学科研究室です。 大学は12月24日(日)から1月8日(月)まで冬期休暇となります。 文化史学科研究室は 12月22日(金)から 冬休みをいただきます。

神戸、大阪、京都を巡ったゼミ合宿(大井知範先生ゼミ)

イメージ
文化史学科研究室です。 大井知範先生(西洋史)より、11月19日(日)~21日(火)におこなわれたゼミ合宿の様子が届きましたので、ご紹介いたします! 神戸、大阪、京都を巡ったゼミ合宿! 今年のゼミ合宿は神戸・大阪・京都を2泊3日でめぐる旅を実施しました。今年のテーマは「西洋と日本の出会い」です。例年ですとゼミ合宿は夏休み中に実施していますが、今年は全員が参加できる日程を選びこの時期となりました。卒論の追い込みが始まるこの時期に旅行とは!と思われるかもしれませんが、早め早めに論文を書き進める動機づけにもなりプラスに働いたと思います。 旅行プランの設計はすべてゼミ生たちに任せ、見学場所も学生たちが互いに提案し、譲り合いながら選定されました。ゼミではいつも清泉の本館(旧島津公爵邸・重要文化財指定の洋館)を教室として使用していますので、神戸の北野異人館街に立ち並ぶ多彩な洋館に学生たちも興味津々でした。洋館にもいろいろな外見や内装があることを知る良い機会になったと思います。洋館がなぜ神戸に多く存在するのかも考えながら、日本と世界の橋渡しを担った神戸の歴史に思いをはせることができました。 北野異人館街を散策中! 2日目は大阪に場所を移し、卒論の息抜きを兼ね西洋のエンターテインメント文化を全員で体験しました。西洋の現代文化が日本でどのように受容されているのか、またなぜこれほどまでに人気なのか、その秘密を探りながらテーマパークを楽しみました。特にハリーポッターの世界観が日本で受け入れられる背景を考えるのも楽しかったです。 3日目は行楽シーズン真っただ中の京都を訪れ、「西洋から見た」日本の文化と歴史に注目してみました。訪日外国人は日本の文化や歴史のどこに魅力を感じているのか、彼らの行動に注目しながら紅葉がきれいな清水寺などをめぐりました。 清水寺をバックに記念撮影 今年のゼミ生たちは、大学入学時にコロナ禍の直撃を受け、旅はおろか大学にすら十分に通うことができませんでした。在学中に苦労を重ねた彼女たちもまもなく卒業を迎えます。今回の合宿を通じて、自由に旅をすること、自分の目でじかに見て体験すること、旅に出て学ぶことがいかに貴重か、その大切さと楽しさを改めて感じたことでしょう。学生時代の思い出づくりを兼ねた楽しい秋のゼミ合宿でした。 ゼミ生と一緒に和菓子を