投稿

2月, 2024の投稿を表示しています

文化史学科の学び紹介Vol.11:発展講義2

イメージ
文化史学科研究室です。 2023年度の文化史ブログでは「文化史学科の学び」を紹介していく新シリーズをがスタートいたしました。 第11回目は今年度からスタートした新しい科目「発展講義2」についてご紹介いたします。この科目は文化史学科の専任教員全員が担当するオムニバスの授業です。 授業の最後に学生さんによるポスター発表もおこなわれました。 そちらの様子もご紹介いたします! 発展講義2 担当教員   文化史学科の専任教員 授業内容: 文化史学の「ファクト」と「フィクション」:ポップカルチャーから歴史と文化のつながりを考える  創作と歴史の関係を学術的見地から分析・考察することをテーマとしています。各回ごとに様々な歴史上の出来事や人物に題材をとった「フィクション」をとりあげ、学術的な研究により導き出される「ファクト」との接点や相違点、またフィクションの形成過程やその背景、後世への影響等を史料をもとに解説します。 基本的にはオムニバス形式で、文化史学科の専任教員がそれぞれ一回分の講義を担当します。 履修可能な学年  3年生、4年生 坂田先生からのコメント  今回、ブログで紹介されているポスター発表は、講義の第12回、第13回に行われたものです。第11回までは、各教員が自らの専門や興味関心をもとにして、様々なフィクションを題材とした講義を行ってきました。そしてポスター発表回では、講義を聞いている学生さんたちに、自分たちが普段接している小説や映画、アニメーションや漫画、ゲームなどから好きな題材を選び、これまで講義内で紹介してきたアプローチを参考にして、「ファクト」を探ってもらったのです。  ポスター発表という形式は、準備の手順が通常のプレゼンテーションとは少々異なり、当日は自分の発表を複数回行う形になるので、それなりにハードではあります。とはいえ、発表を通して自分の研究テーマや内容を吟味し改訂することができますし、発表者と聴衆が双方向のコミュニケーションをはかることができる有意義な形式です。  この講義を通して、自分の「好き」を共有しつつ、同時にそれをどのように学術的にアプローチするかということを、皆で探求できたのではないでしょうか。 ポスター発表! 1月18日と25日の授業では学生さんによるポスター発表がおこなわれました。 ポスター発表の様子 学生さんが選んだテーマは、 『ポカ

学生さんによるポスター発表!「文化史入門演習(宗教:聖書学)」

イメージ
 文化史学科研究室です。 2年生の選択必修科目「文化史入門演習(宗教:聖書学)」(担当:坂田奈々絵先生)の授業でポスター発表がおこなわれました。 学生さんたちは自身の発表テーマに沿ってパワーポイントでポスターを作成します。 そして期日までにデータを先生に提出。その後、文化史学科研究室でA1サイズに大型印刷しました。 発表当日、発表者はポスターを教室に貼り、その前に立って発表します。聞き役の学生さんたちは自由にポスターを見て回り、説明を聞きつつ、質問を投げかけます。 それと同時に、聞き役の学生さんたちは審査員となって、発表のわかりやすさや調査したことをまとめる技術などを評価用紙に記入していきます。 ポスター発表の様子 学生さんたちが選んだテーマは 聖書に関すること 祭壇画や大聖堂などのキリスト教美術 聖人 ミサや修道生活 宣教活動 など 本当に様々でした。 授業を履修している学生さんたちから感想が届いていますのでご紹介いたします! 文化史学科2年 Kさん   人前で発表するのには慣れておらず、初めてのポスター発表で緊張しましたが、アットホームな雰囲気のおかげで緊張せず臨むことができました。 自分の興味ある分野と聖書学の共通点はなんだろうかと考え、発表の後は自分にはなかった視点からの質問もいただけました。調べが不十分だと感じた場所もあったので、見直して、これからの学びに活かしていきたいと思いました。 文化史学科2年 Dさん   私は今回、「初期キリスト教時代の十字架理解」というテーマでポスター発表を行いました。私は大学入学時から、中東で生まれたひとつの宗教がどうして世界宗教となっていったのか、その出発点となる初期キリスト教時代に興味を持っていました。ですが、これではポスター発表では扱いきれないほどの広大な範囲になってしまうので、"十字架"にテーマを絞ることにしました。 現在ではほとんどの人が十字架はキリスト教の神秘的なシンボルとしてイメージされていますが、実際に十字架刑が行われていた初期の時代の十字架へのイメージは現在と大きく異なると思います。それを調べることにより、初期の信徒たちの信仰観の一端に触れることができるのではと考え、十字架を選びました。 私はポスター発表をするのは今回が初めてだったのですが、普段やって

文化史学会・文化史学科共催講演会 開催報告

イメージ
文化史学科研究室です。 文化史学科では毎年秋に学外の先生をお招きし、講演会を開催しています。 この講演会は文化史学会と文化史学科の共催で開催されています。学会の講演会係さんを中心に学生が自ら企画、準備をおこないます。 今年の講演会のテーマは「メソポタミア」。中部大学人間力創成教育院教授の西山伸一氏をお招きいたしまして、「メソポタミア文明をイラクで掘る:クルディスタンの考古学と文化遺産保護」と題し、ご講演いただきました。 ご講演中の西山先生 講演会を企画した学会生より報告が届いていますのでご紹介いたします。 *** 2023年12月1日(金)、中部大学人間力創成教育院教授の西山伸一先生をお招きして、文化史学会・文化史学科共催講演会を開催しました。また、今年度は初の取り組みとして講演後にシンポジウムを行いました。文化史学科3年の安間さんと髙波さんにパネリストとしてご参加いただき、桃井先生進行のもと西山先生にご来場の皆様から出た様々な質問にお答えいただきました。 「メソポタミア文明をイラクで掘る:クルディスタンの考古学と文化遺産保護」というテーマで行われた今回の講演では、世界最古といわれているメソポタミア文明の解説と、考古学調査がどのように行われているのか、イラクの文化遺産や文化財保護の課題についてお話いただきました。メソポタミア文明の歴史から、西山先生が実際に参加された現地での発掘調査のお話、また、文化遺産保護の在り方について理解を深めることができました。 シンポジウムでは、当時の文字の扱い方や発掘調査での貴重なお話を詳しく聴くことが出来ました。 シンポジウムの様子 文化財保護がただ文化の発見だけという訳ではなく、様々な地域の成り立ちや昔の暮らしの文化が深く関係していることを知りました。また、実際の発掘調査のお話をお伺いすることで、クルディスタンだけでなく、今まであまり知らなかったヤシン・テぺや墓棺に関する知識も深めることができ、大変貴重な講演会となりました。 講演会後の茶話会では、西山先生の発掘調査の動画を見せていただき、講演会の内容と共に様々なお話をお伺いすることができました。 【茶話会】発掘調査の様子を動画で見せていただきました 学生が作成したポスター

文化史学科の学び紹介Vol.10:文化史入門演習(美術:日本美術史)

イメージ
 文化史学科研究室です。 2023年度の文化史ブログでは「文化史学科の学び」を紹介していく新シリーズをがスタートいたしました。 第10回目は2年生の選択必修科目「文化史入門演習(美術:日本美術史)」についてご紹介いたします! 入門演習(美術:日本美術史) 担当教員   佐々木守俊先生 学生さんの発表にコメントする佐々木先生 授業内容: 飛鳥時代~江戸時代の日本美術史について学びます。 テキストの構成に即して発表テーマを決め、そのテーマを順番に発表してもらいます。発表に際しては、そのテーマにかかる教科書の記述の論旨をまとめること、テーマに関連する主要作品の資料をさがして写真をふくむ基本的な情報を収集すること、それらを集成した発表資料(レジュメ)をつくることが要求されます。 大徳寺聚光院蔵の「花鳥図」について発表する学生さん 履修可能な学年  2年生 佐々木先生からのコメント この演習では自分の担当する用語や作品について調べることはもちろん、他の学生の発表をしっかり聴くことがとても大切です。 毎回主体的に取り組むことで、飛鳥~江戸時代の美術史の流れと、作品について考えるうえでの基本的な方法を把握できるように構成してあります。 楽しみながら力をつけていって下さい。 授業を履修している学生さんからのコメント この授業では日本美術史の用語解説と作品についての個人発表を2回行います。 用語解説では、一木造や慶派、やまと絵などの美術史用語だけでなく、鎌倉幕府や織豊政権といった歴史用語についても調べます。美術史を学ぶ上において、歴史を理解することが重要であることに改めて気づくことができました。 作品発表では指定された作品の概要だけでなく、別の作品と比較することによって相違点や共通点を見つけることができます。ただ作品を鑑賞するだけでなくそこから歴史の成り立ちや絵師の意図など考察することでより理解が深まります。 (文化史学科2年 Oさん) 文化史入門演習:日本美術では、発表を2回行いました。1回目は美術用語について、2回目はそれぞれに振り分けられた作品についてでした。 私は2回目の発表で、狩野永徳が描いた大徳寺聚光院蔵の「 花鳥図」について発表しました。発表するに当たり、準備として論文や大徳寺聚光院が出した本などを読みました。私の発表では、作品の画像が一部しかネットに載っていなかったの

卒業論文口述試験がおこなわれました

イメージ
 文化史学科研究室です。 2月1日(木)、2日(金)の二日間、文化史学科の卒業論文口述試験がおこなわれました。 試験会場は本館(旧島津家本邸)です。 学生さんたちには電車の遅延等も踏まえて試験開始30分前には控室に集まってもらいます。控室で順番を待つ学生さんたちの顔は少し緊張しているようでした。 試験開始直前までプリントアウトした論文に目を通しながら、また、パソコンで論文を確認しながら口述試験対策をおこなっていました。 学生控室 名前を呼ばれた学生さんは試験会場へと移動します。 試験時間はひとり10分。 緊張して泣きそうな学生さんの姿も見られました。 試験会場からは主査(指導教員)、副査の先生方と学生さんの声が聞こえてきます。真剣な話声の中に笑い声が混ざることもしばしば。 そして、試験が終わると、ホッとした表情で試験会場から出てきます。 事前に練習していたことの半分も言えなかった…と言っている学生さんもいました。 4年生の皆さん、卒業論文と向き合った1年間、お疲れさまでした! 試験会場は021教室と022教室