投稿

6月, 2017の投稿を表示しています

旧島津公爵邸 竣工100年記念 文化史学会展示

イメージ
 清泉女子大学の本館、旧島津公爵邸は竣工 100 年を迎え、 5 月 7 日、 8 日に実施された 100 周年記念イベントでは各学科が展示発表をおこないました。 文化史学科は「 100 年前の品川、大崎、五反田」をテーマに 100 年前と現在の品川周辺を比較、また当時盛んだった産業について展示をおこないました。 文化史学会役員の 2 年生(当時は 1 年生)たちは春休み中に品川歴史館、ポーラ文化研究所等を訪れ、様々な資料に触れつつ展示内容について話し合いを重ねました。 100 年前の写真と同じ風景を撮影するため、写真をもとに撮影場所を探す作業もおこないました。  100年前と今の五反田駅 品川歴史館からは「地図から明治・大正・昭和の大崎・品川・大井地域の工場分布をみてみよう 」という地図を譲り受け、教室の床に広げ、展示しました。当日は地図に興味を持ってくださった方も多く、熱心に見入っていらっしゃったようです。 品川歴史館から譲り受けた地図 文化史学会の学生から報告が届きましたのでご紹介いたします。 こんにちは、文化史学会です。 100 周年記念の活動報告をご紹介いたします。 2 月 テーマの決定 品川歴史館からお借りした「ガラス」と「レンガ」 100 年前(文化史学科特有のもの)について調べたい事を相談 100 周年記念の会議で報告 「 100 年前の五反田・品川周辺の出来事」にテーマが決定 品川歴史館を見学   ・どのような内容で展示発表するかを調べる  ・品川歴史館で展示されていた「ガラス」「レンガ」に興味を持つ   これをメインテーマとすることに  ・目黒川ガラスがあったことにより工場産業が盛んだったと知る  ・地図を譲り受ける 3 月 展示資料作成 「レンガ班」「ガラス班」「 100 年前と今との写真比較班」の三つの班に分かれ、作業を開始 4 月 展示資料作成 新入生合宿に同行し、レンガと富岡製糸場の関連を調査 5 月6日 準備日 品川歴史館へ行きお借りする物の梱包作業を体験 大学へ運搬 品川歴史館の学芸員の方にご協力いただき展示準備 学会生が朝から展示準備をおこないま

歴史学研究会に参加しました!

イメージ
日本文化史演習Ⅱを受講している 4 年生から 5 月 28 日(日)に開催された歴史学研究会・中世史部会の様子が届きました。 日本文化史演習Ⅱは平安時代末期~鎌倉時代に生きた九条兼実の日記『玉葉』を通して当時の時代背景、文化を学ぶ授業です。 10 名ほどの学生が土谷先生のご指導のもと、勉学に励んでいます。 学生からの報告です! 5 月 28 日(日)に日本史中世ゼミ(土谷恵先生ゼミ)の数名で、学習院大学目白キャンパスで開催された歴史学研究会・中世史部会の大会に参加しました。 4 年生は初めて参加し、会場の雰囲気にとても緊張しながらも 2 つの報告を聞きました。お二方の報告内容は室町時代に関するもので、自分の勉強不足な点を感じながらも興味を持つものでした。 報告を聞き終えて、とても貴重な体験ができ、私たちも卒業論文に向けて頑張って取り組もう!とモチベーションが高まりました。 また機会があれば是非参加したいと思います。 当日配布された歴史学研究大会のプログラムです  大会に参加した土谷先生と大学院生、4年生です

文化史学科 「写真&動画プロジェクト2017」がスタートしました!

イメージ
文化史学科の魅力をアピールしてみませんか? 文化史学科では昨年度に引き続き「写真&動画プロジェクト」を実施いたします。 どんなプロジェクトなの?と思う方もいらっしゃるでしょう。 一言でいうと「文化史学科ってこんな学科です!」とアピールするためのプロジェクトです。 清泉女子大学は五反田と品川の間、島津山の上にあります。 都会なのに緑ゆたかで静かな空間。都の重要文化財にも指定されている優雅な本館。 直接足を運んでもらえれば、きっと大学の魅力は伝わるはず。 けれど、知名度はけして高くはありません。 そんな清泉女子大学の文化史学科の魅力をもっと知ってもらおう!と学科の学びや学生の活動をブログ(このサイトです)にアップしています。 「写真&動画プロジェクト」では学生の皆さんが主役です。 学内での、学外での様々な活動を 15 秒~ 30 秒程度の動画や写真に撮って学びの泉に投稿してください。 皆さんの投稿をこのブログで紹介していきます。 一年を通して集まった投稿の中から上位 3 位までには豪華副賞を差し上げる予定です。 たくさんのご応募、お待ちしています! 不明な点、質問はプロジェクト担当教員(井上先生・木川先生・藤本先生)もしくは文化史学科研究室までお問い合わせください。  写真&動画プロジェクト2017の詳細です   

これで楽になる!卒論作成のためのWord講座

イメージ
文化史学科研究室です。 5 月 9 日と 18 日に 4 号館の 2 階にあるグループ学習室という部屋で「これで楽になる!卒論作成のための Word 講座」が開催されました。 この講座は毎年、文化史学科研究室が卒業論文を執筆する 4 年生向けに開催しているパソコン講座です。 今月は西洋史、日本中世史で卒論を執筆する学生さんたちが参加しました。 卒業論文は表紙、目次、本文、注、参考文献、参考資料や図版・・・と様々なページをパソコンの Word で作成しなければなりません。余白、 1 ページの文字数、文字のフォントなど細かい規定もあります。 「パソコンは苦手」という学生はもちろん、 「自分で設定してみたけれどこれであっている?」 「注はどのように付けていけばいいの?」 「ページ番号はどのページから始めるの?」 「図版を取り込むには?」など部分的に教えてほしいという学生さんも。 学生の希望に合わせてマンツーマン、グループ、ゼミ単位で指導をおこなっています。 社会人になってからも役立つ知識がたくさんの講座です。 講座受講希望の学生さんは文化史学科研究室までお申し込みください。  卒論Word講座で使用するテキストです 縦書き・横書きそれぞれに対応しています