4年生 卒業論文ゼミ合宿 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 投稿者: seisen-bunkashi - 11月 08, 2018 文化史学科研究室です。 長い夏休みも終わってしまいましたね。 皆さんの夏はどんな夏でしたでしょうか? 研究室はのんびり、静かに過ごしていました。 大学生の夏休み…ということで、4年生から卒論ゼミ合宿の様子が届きました。 ゼミ合宿ってどんな感じ? その様子が皆さんに伝われば嬉しいです。 それでは、ご紹介いたします。 別ページになりますので、気になるゼミをクリックしてみてください。 *** 井上先生ゼミ(宗教史) 木川先生ゼミ(西洋美術史) 中見先生ゼミ(国際関係思想) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
木川弘美先生(西洋美術史)と行く! 桑名の旅 投稿者: seisen-bunkashi - 10月 28, 2024 文化史学科研究室です。 西洋美術史演習2a(木川弘美先生ゼミ)では、2024年9月15日〜16日に、本学と提携を結んでいる三重県桑名市を訪問しました。 木川先生より報告が届きましたのでご紹介いたします! 9月15日 なばなの里を訪問しました。「なばなの里:里の夏あかり」というイルミネーションイベントが行われていて、国内最大級のベゴニアガーデンをはじめ、様々なライトアップを楽しみました。 9月16日 午前中に桑名市博物館を訪問しました。学芸員の方々から作品の解説を伺ったり、桑名市に関するクイズなどにもチャレンジしました。このクイズが実はあとで見学する六華苑(旧諸戸邸)で活かされることになりました。 六華苑は清泉女子大学の本館である旧島津邸と同様にジョサイア・コンドルが設計した建物です。最初から洋館と和館がつながっている形で作られた、珍しい建築物です。建物や諸戸氏についての説明をしていただいたのち、普段は非公開の塔や、隠し階段なども見せていただきました。入口のロビーなどは清泉の本館と類似するところも多く、学生たちは「懐かしい感じがする」と親近感を覚えていたようです。バルコニーなども共通するところが多々ありました。 和館・庭園なども時間をかけてたっぷり見学させていただき、学生たちは充実した時を過ごせたのではないかと思います。 残暑厳しい中での見学でしたが、1泊2日の桑名の旅をゼミ生と共に満喫しました。今後もこの提携を活かし、多くの学生に訪れてもらいたいと思っています。 続きを読む
卒業論文の口述試験がおこなわれました 投稿者: seisen-bunkashi - 2月 06, 2025 文化史学科研究室です。 1月30日(木)、31日(金)の二日間、文化史学科では卒業論文の口述試験がおこなわれました。 4年生たちは試験開始30分前までに控室に集合します。 黒板に貼られている注意事項を確認し、試験時間まで静かに待ちます。 今年の4年生たちは緊張していたのか、控室内では静かに自身の卒業論文と向き合っていました。 学生控室の入り口 試験時間はひとり10分です。 試験会場となった本館の廊下にはドアをノックする音と10分を告げるタイマーの音が響いていました。 試験初日は電車の運休・遅延もあり、試験時間が繰り上がった学生もいましたが、無事、全員試験を受けることができました。 皆さん、口述試験お疲れさまでした! Bグループの試験会場の様子 (学生さん役は文化史学科研究室の助手です) 続きを読む
謝恩会 投稿者: seisen-bunkashi - 4月 03, 2019 これから記念撮影が始まります 文化史学科研究室です。 3月18日(月)、六本木のリッツカールトン東京で文化史学科の謝恩会が開催されました。 袴、振袖、ドレスなど、華やかに着飾った卒業生たちは輝いていました。 謝恩会係の学生たちがホテルを選び、ビデオレターを撮影、編集し、お花やプレゼント等、1年をかけて準備をおこなってきました。 開会の辞を述べる学会生 今年の謝恩会は、昨年度ご退職された米田先生を含めて、18名の教職員が招待されました。 先生方は3つのテーブルに分かれて着席。 ゼミ生たちが盛り付けた美味しいお料理とアルコールを楽しみました。 司会を担当した学生たち 毎年恒例になっているゼミ生からのビデオレターもスクリーンに映し出されました。 先生との思い出やゼミ合宿、卒業論文執筆のことなど、思い思いの気持ちをビデオレターに託しました。 なかには「先生ごめんなさい!」とたくさんの謝罪を述べるゼミもありました。 ゼミ生からのビデオレター 先生方から卒業生に向けてお言葉も頂戴しました。 先生方からお言葉を頂戴しました 感謝をこめてゼミ長から先生方へ花束贈呈も 4年間で大人な女性に成長した卒業生たち。 これからは先生方に助けてもらうことなく、自分の足で新しい世界を歩いていくことになりますね。 大変なこともたくさんあると思います。でも、笑顔を忘れず、前を向いて歩いていってください。 卒業おめでとうございます! 謝恩会に出席した学生たち 笑顔が輝いています 続きを読む
コメント
コメントを投稿