スイーツの文化史:平安時代にも「かき氷」があった⁈

文化史学科研究室です。


暑い日が続きますね。

清泉女子大学には卒業生が運営する「清泉カフェ」があり、様々な手作りお菓子やピザが並びます。そんなカフェで6月30日には和菓子「水無月」が販売されていました。

「水無月」は6月30日夏越の祓で食べる和菓子です。白い外郎の上に小豆を乗せ、三角形にカットされています。小豆の赤色には邪気払いの意味がこめられ、三角の形には暑気を払う氷を模していると言われています。

清泉カフェで販売された「水無月」


そういえば、今のように冷凍庫がなかった時代、氷は冬だけの限定品だったのでしょうか?
暑い夏に「氷」はなかったのかな…
ふと疑問になり、調べてみると、平安時代にも「かき氷」があった⁈というウワサが!

そこで、日本古代史が専門の中野渡先生に「平安時代の氷事情」を聞いてみました。


先生!平安時代にもかき氷があったというのは本当ですか?
もしや、冷凍庫もあったのですか???


平安時代の冷蔵庫「氷室」

現代のように冷凍庫が無く、氷を人工的に作ることができなかった時代は、冬にできた天然の氷を、氷室(ひむろ)と呼ばれる貯蔵施設に保存をして、夏などに使っていました。今から約1000年前の平安時代、文学作品や貴族の日記には、この貴重な氷を、夏の暑い日に口にしていたことが記されています。彼らは氷をどのように使っていたのでしょうか。

記された「氷」

平安時代の有名な文学作品である『枕草子』(清少納言)と『源氏物語』(紫式部)には次のようにあります。

『枕草子』あてなるもの あてなるもの。薄色に白襲の汗衫。かりのこ。削り氷に甘葛入れて、あたらしき鋺に入れたる。

(高貴な物。薄紫色の上に白襲(しらがさね)の汗衫(かざみ)を着ているの。鴨の卵。削り氷に甘葛を入れて、新しい金属の碗(かなまり)に入れてあるの。)

源氏物語』常夏 いと暑き日、東の釣殿に出たまひて涼みたまふ。中将の君もさぶらひたまふ。親しき殿 上人あまたさぶらひて、西川より奉れる鮎、近き川のいしぶししやうのもの、御前にて 調じてまゐらす。(中略)大御酒まゐり、氷水召して、水飯などとりどりにさうどきつつ食ふ。

(とても暑い日に、光源氏は東の釣殿に出て涼んでいた。中将の君がそばにいて、親しく出入りしている殿上人も大勢参上していた。西川(京都の大堰川・桂川)からさしあげた鮎や、近くの川(鴨川)からとれた、かわかじかなどを、目の前で調理して差し上げた。(中略)お酒を召し上がったり、氷水を飲んだり、水飯をそれぞれ、にぎやかに食べている。)

                 

いかがでしょうか?。『枕草子』では、削った氷に甘葛(あまずら。ツタの樹液、またはアマチャヅルの茎を煮詰めた甘い汁)をかけていたとあります。いまのシロップをかけたかき氷のようなものです。また『源氏物語』の方では、氷水を飲んでいたことが書かれています。今とあまり変わりませんね。

なお氷は、冬のうちに専用の池で作って、氷室に貯蔵していました。また朝廷の氷室は、平安京周辺や現在の奈良県南部、大阪府南部、滋賀県などに置かれていました。


平安時代の貴族の日記にも、夏に氷を口にしたことが記されています。いくつか紹介してみましょう。

藤原実資(957~1046)の日記『小右記』寛弘二年七月二十九日(1005年9月11日)条には、相撲節会という儀式に際して「儀式の時の食事として出される瓜に、氷が添えられていなかった、いつもは氷もあるはずなのに」とあり、氷が瓜(マクワウリ)と一緒に供されていたようです。

また暑さ対策で氷を口にすることも多かったようで、藤原道長(966~1027)の日記『御堂関白記』寛仁二年四月二十日(1018年5月14日)条には、道長の孫である後一条天皇が、氷を口にすることが多く体調を崩したことが書かれています。このとき後一条天皇は11歳。冷たいものを食べ過ぎて、お腹をこわしてしまったのでしょうか。後一条天皇の弟の敦良親王も、後一条天皇の皇太弟時代、束帯姿で風通しが悪い牛車に乗ったので、暑さに耐えられなくなり、冠と襪(しとうづ、靴下)を脱ぎ、氷を食べたことが『小右記』にみえます(治安二年七月十四日条、1022年8月20日)。このとき敦良親王は14歳でした。

暑い日に氷を口にするのは若者だけではありません。例えば『小右記』には、藤原実資が治安三年七月二十七日(1023年8月22日)に「苦熱に堪えず」氷水を飲んだことが記されています。このとき実資は67歳でした。


「氷」じゃなくて「雪」も支給された⁈

最後に、氷ではなく雪が支給された事例を紹介しておきます。
嘉保二年四月二十日(1095年6月1日)、白河上皇は娘の郁芳門院と賀茂祭行列の見物に出かけ、公卿らがお供に従いました。このとき白河上皇は、お供の公卿たちに対して「炎天流汗」だからと、雪を配りました。このときお供をしていた藤原宗忠(1062~1141)の日記『中右記』には、「暑月給雪、誠以珍事也」(「暑い月に雪をいただけるとは、まことに珍しいことだ)との感想が記されています。

     
   
このように、一千年前の人びとの暮らしも、当時の文学作品や貴族の日記などの史料を読み進めてみると、さまざまな発見があります。
史料を自分で読めるようになると、面白いですよ。







清泉カフェ
卒業生手作りのケーキやスコーンなどを販売しているカフェです。定番人気のスコーンをはじめ、焼き立てピザなど日替わりで登場するメニューも学生たちに人気です。

コメント

このブログの人気の投稿

文化史学特別演習ーイタリア研修旅行ー 参加学生によるポスター発表!

文化史学科を卒業した先輩に聞きました!「文化史学科の魅力」①

文化史学科の学び紹介Vol.11:発展講義2