文化史学科の学び紹介 Vol.2:女性史「歴史ミュージカルを使って、マリー・アントワネットについて学ぼう!」

 文化史学科研究室です。


文化史学科には「女性史」という授業があります。

その名の通り、「女性の生涯を学ぶ」2021年度からスタートした比較的新しい授業です。
今年度はフランス王妃マリー・アントワネットとオーストリア皇妃エリザベートの生涯について学んでいます。


授業を担当されている大井知範先生(西洋史)より授業の様子が届きましたのでご紹介いたします。


女性史

担当教員

  大井知範先生
  
マリー・アントワネットの生涯(大井先生作成)


履修可能な学年
  1~3年生


大井先生からのコメント

文化史学科の選択科目「女性史」も今年で3年目となりました。この授業では、フランス王妃マリー・アントワネットとオーストリア皇妃エリザベートの生涯を学び、時代や運命に翻弄されながらも力強く生きた女性たちの足跡を追います。
この授業の特徴は歴史ミュージカルを使い、感性と思考をフル稼働させる点にあります。ほかの授業でも、『レディ・ベス』、『モーツァルト!』『レ・ミゼラブル』など幅広い歴史ミュージカル作品を扱っていますが、ミュージカルは私たちの心を揺さぶりながら思考を促す「教材」となりえます。
学生のみなさんには、「感動こそが思考の出発点!」になることを意識して女性史の学びを深めていただきたいと思っています。


授業でミュージカル?

大井先生は様々な授業で歴史ミュージカルを教材として使われています。
女性史の授業ではミュージカルの場面を区切りながら観ていますが、過去には「スペシャル補講」と題しミュージカルを通して観る!という企画も開催されました。
ミュージカルを観るだけでなく、大井先生による解説や質問回答討論会、マリー・アントワネットベストソング投票結果発表などもおこなわれました。
約半日かけて開催された「スペシャル補講」についてはこちらのブログをご覧ください!




授業を履修している学生さんからのコメント

  • ハッピーエンドとは決していえないような結末を迎えた今回の作品でしたが史実を忠実に再現しているからこそこのような壮大で素晴らしいミュージカルが完成したのだと私は考えました。また、一般市民の代表として「マルグリット・アルノー」の存在が想像以上のキーパーソンとなり終始鳥肌が止まりませんでした。
  • 悲しい怒涛の展開で涙を我慢しながら視聴しました。
  • ミュージカルを見ながら授業を受けたことで普通に受けるよりもすごく分かりやすかったです。
  • 講義を受ける中でミュージカルというものにも興味が湧いたので自分で調べてチケットを取ってみようと思います。
  • 第6回から展開が重くなり、講義が終わった後何をするにも力が入らないような感覚に襲われています。ミュージカルは劇場で見るのが一番いい観劇の仕方だと思います。しかし、 ミュージカルの内容について先生の解説を聞き、次の講義までの一週間の間に今まで見た内容について深く考えるこの講義スタイルは私にとってとてもぴったりでした。
  • ミュージカルを見た後も、これが実際に起こったことだとは思えないほど、ドラマ性を感じました。全ての登場人物にそれぞれの魅力があり、どのシーンも見入ってしまいました。史実の元にしたミュージカルは見たことが無かったので、とても貴重な体験になりました。
  • マリーの息子ルイ・シャルルの連行から最後の処刑にかけてあまりにも切なく残酷で、でも演技とキャストが美しく泣いてしまった。特にマリーがマルグリットに最後「ありがとう」といったシーンが忘れられない。裁判のシーンから最後までが重すぎて見ている最中胃が痛かった。この作品を見る前先生がおっしゃっていた内容の重さや決して面白いだけじゃないという言葉の意味がよく分からなかったが、最後まで見て実感した。
  • 今回の授業でマリー・アントワネットのミュージカルを観るのが最後だったのがとても悲しいです。最後の方のシーンは泣きそうになったのですが途中で止めて説明を聞いたのでギリギリ泣きませんでした。実際に劇場で途切れ途切れではなくしっかりと通しで見てみたいと思いました。

現在、授業では皇妃エリザベートの生涯について学んでいます!



コメント

このブログの人気の投稿

文化史学特別演習ーイタリア研修旅行ー 参加学生によるポスター発表!

文化史学科を卒業した先輩に聞きました!「文化史学科の魅力」①

文化史学科の学び紹介Vol.11:発展講義2