気になる!文化史学科の学生さんってどんなことに興味を持っているの? ②人びと・人物 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 投稿者: seisen-bunkashi - 6月 30, 2022 文化史学科研究室です。文化史学科の学生さんが興味を持っている分野についてご紹介いたします!今回は「人びと・人物編」です。文化史学科2年生 Oさん アイヌ民族 ★このテーマを選んだ理由きっかけは「ゴールデンカムイ」という漫画から。アイヌ民族の考え方や習慣などが興味深く、是非紹介したいと思ったから。★この発表原稿を作る際に工夫した点・苦労した点ゴールデンカムイがきっかけでアイヌに興味を持った人は多くいると思ったので漫画に登場するキャラクターを載せて読みやすくした点。★「アイヌ民族」以外に発表してみたいテーマはなんですか?様々な時代の武士の服装について。時代によって武士は服装が変わっていき、ビジュアル的にも歴史らしいテーマだと思うから。 Point ゴールデンカムイとは? ゴールデンカムイはざっくり言うとアイヌ民族が残した金塊を巡って様々なキャラクターが争う漫画なのですが、その中でアイヌ民族の文化や北方の少数民族の文化が描かれており、民族に関する造詣が深まる作品だと認識してます。 文化史学科2年生 Bさん 昭憲皇太后の生涯・活躍について ★このテーマを選んだ理由 元々母と天皇家関連について話すことが多かったことや、テーマ決めに悩んでいた際に、母が昭憲皇太后に興味を持っていたこともあり、昭憲皇太后に関するテーマで書いたらどうかと薦められたことがきっかけです。昭憲皇太后について調べていくうちに、女子教育や福祉などの現代に繋がるようなものを創り、明治天皇と共に国民に慕われた女性だったことを知り、彼女に対して尊敬の念を抱きました。★この発表原稿を作る際に工夫した点・苦労した点 写真の位置や、読者の皆さんに分かりやすい内容で書くように努力しましたが、文字のフォントの関係で内容が少し分かりにくくなってしまったかもしれません。 ★「昭憲皇太后」以外に発表してみたいテーマは何ですか? 日本文化について(茶道、雛祭りの歴史、古田織部など) POINT 明治天皇の人物像 昭憲皇太后や女官たちなどの周囲の人に自分が考えたあだ名をつけて呼ぶというおちゃめな一面がある。例えば、昭憲皇太后の場合は、鼻が高かったことにより「天狗さん」と呼んでいた。 明治天皇は聡明で記憶力が良かったと言われており、その実力は「陛下の御前ではごまかしが利かない」と大臣がしどろもどろになるくらい優れていた。 「国民に寄り添い、共に生きる」という愛民精神から質素倹約を心掛けていた。また自分を厳しく律することによって、「天皇」としての威厳を保つという考えもあった。 明治天皇は国書、漢書、洋書、それぞれの学会のトップを招き、勉強会(講義)を行なった。天皇自身も学問に熱心だったこともあり、講義を欠席することはほとんど無かった。 明治天皇は「金華山号(きんかざんごう)」という馬を飼っていた。金華山号は非常に冷静で賢い馬で、大演習の時に多くの馬が大砲の轟音に驚いて暴れまわっていたのに対して動揺することもなく、落ち着いていたという。また天皇は乗馬が趣味でもあり、馬が好きだったことでも有名である。 明治維新の成立と同時に、幕府の後ろ盾を得ていた能楽は存続の危機に陥っていたが、岩倉具視による能楽の継承活動とともに明治天皇や他の皇族、公家からの支持が厚かった為、能楽が衰退することなく日本の伝統文化の1つとして現代まで継承された。 明治天皇は、頻繁に臣下の者たちと共に、明け方まで日本酒やワインなどの酒を飲んでいたぐらい酒好という国や国民を大切にし、人一倍気にかけていた天皇からは想像できないくらい意外な一面を持っていた。 第3弾は「宗教学編」です。こちらもお楽しみに! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
木川弘美先生(西洋美術史)と行く! 桑名の旅 投稿者: seisen-bunkashi - 10月 28, 2024 文化史学科研究室です。 西洋美術史演習2a(木川弘美先生ゼミ)では、2024年9月15日〜16日に、本学と提携を結んでいる三重県桑名市を訪問しました。 木川先生より報告が届きましたのでご紹介いたします! 9月15日 なばなの里を訪問しました。「なばなの里:里の夏あかり」というイルミネーションイベントが行われていて、国内最大級のベゴニアガーデンをはじめ、様々なライトアップを楽しみました。 9月16日 午前中に桑名市博物館を訪問しました。学芸員の方々から作品の解説を伺ったり、桑名市に関するクイズなどにもチャレンジしました。このクイズが実はあとで見学する六華苑(旧諸戸邸)で活かされることになりました。 六華苑は清泉女子大学の本館である旧島津邸と同様にジョサイア・コンドルが設計した建物です。最初から洋館と和館がつながっている形で作られた、珍しい建築物です。建物や諸戸氏についての説明をしていただいたのち、普段は非公開の塔や、隠し階段なども見せていただきました。入口のロビーなどは清泉の本館と類似するところも多く、学生たちは「懐かしい感じがする」と親近感を覚えていたようです。バルコニーなども共通するところが多々ありました。 和館・庭園なども時間をかけてたっぷり見学させていただき、学生たちは充実した時を過ごせたのではないかと思います。 残暑厳しい中での見学でしたが、1泊2日の桑名の旅をゼミ生と共に満喫しました。今後もこの提携を活かし、多くの学生に訪れてもらいたいと思っています。 続きを読む
謝恩会 投稿者: seisen-bunkashi - 4月 03, 2019 これから記念撮影が始まります 文化史学科研究室です。 3月18日(月)、六本木のリッツカールトン東京で文化史学科の謝恩会が開催されました。 袴、振袖、ドレスなど、華やかに着飾った卒業生たちは輝いていました。 謝恩会係の学生たちがホテルを選び、ビデオレターを撮影、編集し、お花やプレゼント等、1年をかけて準備をおこなってきました。 開会の辞を述べる学会生 今年の謝恩会は、昨年度ご退職された米田先生を含めて、18名の教職員が招待されました。 先生方は3つのテーブルに分かれて着席。 ゼミ生たちが盛り付けた美味しいお料理とアルコールを楽しみました。 司会を担当した学生たち 毎年恒例になっているゼミ生からのビデオレターもスクリーンに映し出されました。 先生との思い出やゼミ合宿、卒業論文執筆のことなど、思い思いの気持ちをビデオレターに託しました。 なかには「先生ごめんなさい!」とたくさんの謝罪を述べるゼミもありました。 ゼミ生からのビデオレター 先生方から卒業生に向けてお言葉も頂戴しました。 先生方からお言葉を頂戴しました 感謝をこめてゼミ長から先生方へ花束贈呈も 4年間で大人な女性に成長した卒業生たち。 これからは先生方に助けてもらうことなく、自分の足で新しい世界を歩いていくことになりますね。 大変なこともたくさんあると思います。でも、笑顔を忘れず、前を向いて歩いていってください。 卒業おめでとうございます! 謝恩会に出席した学生たち 笑顔が輝いています 続きを読む
卒業論文の口述試験がおこなわれました 投稿者: seisen-bunkashi - 2月 06, 2025 文化史学科研究室です。 1月30日(木)、31日(金)の二日間、文化史学科では卒業論文の口述試験がおこなわれました。 4年生たちは試験開始30分前までに控室に集合します。 黒板に貼られている注意事項を確認し、試験時間まで静かに待ちます。 今年の4年生たちは緊張していたのか、控室内では静かに自身の卒業論文と向き合っていました。 学生控室の入り口 試験時間はひとり10分です。 試験会場となった本館の廊下にはドアをノックする音と10分を告げるタイマーの音が響いていました。 試験初日は電車の運休・遅延もあり、試験時間が繰り上がった学生もいましたが、無事、全員試験を受けることができました。 皆さん、口述試験お疲れさまでした! Bグループの試験会場の様子 (学生さん役は文化史学科研究室の助手です) 続きを読む
コメント
コメントを投稿