授業紹介:文化史学序説

 文化史学科研究室です。


5月31日(火)、「文化史学序説」では複数の先生による特別授業がおこなわれました。


文化史学科の1年生は、必修科目として「文化史学序説」を履修します。

この授業は、文化史学科の専任教員11名が順番に授業を受け持つオムニバス授業で、本年度は「疫病」をテーマに先生方がそれぞれの専門の観点から講義をされています。

今年の春、先生方が作成された『疫病と文化史』が教科書として使われています!

授業の様子

これまでの授業では、中世ヨーロッパにおけるペストの拡がりや奈良時代の天然痘大流行、日本における種痘の始まり、疫病禍のキリスト教、中国史を動かした疫病とその克服、天然痘と江戸時代の絵画について講義が行われました。

 前半6回の授業と担当教員 
  1. 中世ヨーロッパにおけるペストの拡がり(担当:桃井先生…西洋史)
  2. 奈良時代の天然痘大流行―その傾向と対策―(担当:中野渡先生…日本史)
  3. 日本における種痘の始まり~天然痘撲滅に向けて(担当:狐塚先生…日本史)
  4. 疫病禍のキリスト教(担当:坂田先生…聖書学)
  5. 中国史を動かした疫病とその克服(担当:石野先生…東洋史)
  6. 天然痘と江戸時代の絵画(担当:佐々木先生…日本美術史)


この日の授業では、前半の第6回までを担当した先生方が参加し、これまでの授業で寄せられた学生さんからの質問に対して回答やコメントがおこなわれました。

また、文化史学科の先生方で作成した『文化史をあるく 国内版』に基づきながら、それぞれの先生が選んだ国内の場所(浦賀周辺、仙台、会津、長崎、青山霊園、岡山)について紹介がなされました。

この教科書を作成するために、現地を訪れて写真を撮影した先生もいたそうです!

 『文化史をあるく 国内版』 
  • 浦賀周辺 (担当:桃井先生)
  • 仙台   (担当:中野渡先生)
  • 会津   (担当:狐塚先生)
  • 長崎   (担当:坂田先生)
  • 青山霊園 (担当:石野先生)
  • 岡山   (担当:佐々木先生)


授業の最後には、先生方から、学生時代とくに1年生のうちに取り組んでおいたほうが良いことについて、先生方ご自身の学生時代の経験も交えながらのアドバイスもありました。

学生さんのコメントシートでは、

  • 文化史学科の学びの多面性を知ることができた
  • 先生が紹介した場所を夏休みに訪問してみたい

といったコメントが寄せられました。

授業を担当された先生方
左から中野渡先生・桃井先生・石野先生・狐塚先生・佐々木先生
(坂田先生はオンラインでのご参加でした)













コメント

このブログの人気の投稿

文化史学特別演習ーイタリア研修旅行ー 参加学生によるポスター発表!

文化史学科を卒業した先輩に聞きました!「文化史学科の魅力」①

文化史学科の学び紹介Vol.11:発展講義2