投稿

2月, 2023の投稿を表示しています

日本文化史講義4・日本文化史特殊講義Ⅳb 授業内講演「旧島津家本邸」

イメージ
 文化史学科研究室です。 ご講演中の古郡氏 日本文化史講義4・日本文化史特殊講義Ⅳb(どちらも同じ科目です)の授業では今年度でご退職される狐塚裕子先生が「島津山と清泉女子大学 」というテーマで授業をおこないました。 清泉女子大学のキャンパスは、かつて袖ヶ崎と呼ばれ江戸時代には仙台伊達藩の下屋敷でした。 明治維新後は元鹿児島藩主島津家の所有となり、大正期にはコンドル設計による洋館が建設されましたが、太平洋戦争末期には島津家の手を離れました。 戦後、GHQの宿舎、日銀の倉庫時代を経て、清泉女子大学の所有となり、60年が経過しました。 授業では由緒ある島津山の歴史を振り返りました。 1月20日(金)の授業では歴史ある、そして、学生さんたちの学び舎でもある旧島津家本邸についての授業内講演が開催されました。 講師は管理課の古郡信幸氏(文化財・施設設備コーディネータ)。 教室で古郡氏による旧島津家本邸の修理・改修を中心に講義を聴きました。 その後、場所を旧島津家本邸へ移し、屋根裏部屋の見学を始め、修理・改修された場所を実際に見て歩く本館見学ツアーが開催されました。 本館見学ツアー  ガイド:古郡信幸氏  参加者:日本文化史講義4・日本文化史特殊講義Ⅳb受講学生28名      狐塚裕子先生、中野渡俊治先生(専門:日本史)、文化史学科研究室助手 ツアールート *旧島津家本邸は本館として大学関係者に親しまれています。  ルート紹介では「本館」という名称でご案内いたします。 補修したタイルについて 説明する古郡氏 ①本館外側 聖堂外側のタイル 本館を覆っているタイルは白ではなく、ほんのりクリーム色をしています。 2015年におこなわれた工事では、タイルを一枚ずつコンコンと叩き、接着面に生じた空洞の有無を調べました。あわせてタイルの破損状態を目視で確認し、約2,000枚のタイルを貼り替えました。 実際にタイルを見ましたが、古びた色合いに作成したため、素人的には当時のタイルと補修したタイルの見分けがつかないほどでした。   ②本館1階と1号館1階の連結部 今は通路となっている本館と1号館の連結部には窓がありましたが、これを撤去して通路をつくりました。 聖堂扉の上にあるレリーフの外枠のみを制作し、これを連結部の扉上に設置することによって、周辺とのデザインの統一を図っていま...

狐塚裕子先生 「おすすめ!学内スポット」紹介

イメージ
 文化史学科研究室です。 「文化史学科の先生方 おすすめ!学内スポット」シリーズ。 第8回目の2月は日本史がご専門の狐塚裕子先生です。 狐塚裕子先生 専門分野:日本史 日本近代における政治と宗教の関わりについて、また近年は日本と朝鮮との関係、特に維新後日本が本格的に影響力を強めるまでの両国の関係について研究しています。 狐塚先生のおすすめスポット   3号館の旧正面入り口 本館とともに重要文化財になった 3号館(旧島津家事務所)ですが、 本来の入り口は現在の反対側、 5号館(ウエルネスセンター)との間にあります。 気づかない人が多いのですが、なかなか風格がありますよ。 狐塚先生へのインタビュー ● 旧島津家事務所(現在の3号館)ではどのような方が働いていたのでしょうか? 旧島津家事務所では華族の家の事務を執る家職や島津歴史編纂所の人々が働いていました。 島津家のような有力華族の家職のトップには家令が、そして家令の下には家扶がおり、事務だけでなく、対外的、財政的なことなど家の運営をになっていました。 また、島津歴史編纂所が2階におかれていました。当時は華族の家史や歴史編纂が盛んにおこなわれていた時代でもあり、ここでは大部の『薩藩海軍史』も編纂されました。 ●もし、先生が旧島津家事務所で働くとしたら、どのような仕事をされたいですか? 島津歴史編纂所で編纂事業に関わる仕事をしたいです。 ● 旧正面入り口でぜひ皆さんに見ていただきたいポイントを教えてください 3号館の本来の入り口は別にあった!ということは、実はあまり知られていません。 素朴ですが重厚な入り口なので、じっくり見ていただきたいです。 3号館旧正面入り口を案内する狐塚先生 (7月に撮影)

新入生合宿の下見!鎌倉~横浜へ

イメージ
下見で訪れた報国寺  文化史学科研究室です。 春のような日差しに恵まれた2月12日(日)、文化史学会役員と木川弘美先生(西洋美術史)、中野渡俊治先生(日本史)、文化史学科研究室助手の計19名で新入生合宿の下見に行ってきました。 文化史学科の新入生合宿は、 文化史学科の事を知る 新入生同士はもちろん、上級生や先生との交流を深める 履修等の相談・確認をする という目的のもと実施されてきました。 コロナ禍のため、ここ数年は中止となっていましたが、2023年度は一泊二日で実施いたします。 新入生の皆さんに「清泉女子大学へ入学して良かった!」「文化史学科を選んで良かった!」と言っていただけるよう、素敵なプログラムを準備中です。 楽しみにしていてくださいね! ちなみに… 新入生合宿の行先は横浜と鎌倉です。 下見の様子を少しだけ写真でご紹介しますね。 鶴岡八幡宮に到着した 文化史学会役員と先生方 横浜山手西洋館を巡りました 神奈川県立歴史博物館

教室を飛び出して「教会めぐり」!

イメージ
文化史学科研究室です。 ここ数回、ブログで「文化史学科の学び」の紹介を紹介しています。 文化史学科ではどんなことが学べるのか? 授業の雰囲気は? 担当の先生はどんな人? と、受験生の皆さんは気になりますよね! 坂田奈々絵先生(聖書学)より2年生の選択必修科目「文化史入門演習・聖書学」の授業で開催された「教会めぐり」の報告が届きましたので、ご紹介いたします! *** (写真1) Catholica表紙。 講読時は日本語版がありませんでした (2月20日に日本語版発売) 2年生向けの文化史学入門演習(聖書学)では、Suzanna Ivanicの “Catholica: The Visual Culture of Catholicism” (Thames & Hudson, 2022)を講読しています。 (写真1) 大聖堂から入れ墨まで、様々なカトリックの物質文化をまとめたとても面白い本ですが、やはり実際に見ないとわからないこともたくさんあるものです。 そこで今回は、1月21日と28日に、二部にわけて自由参加の教会建築見学会を行いました。 どちらも自由参加でしたが、多くの学生が参加しました。 21日 第一部:碑文谷教会&田園調布教会 碑文谷教会は1954年に献堂された聖堂です。 トリノで設立されたサレジオ会という修道会によって運営されており、イタリアから輸入された大理石の調度やステンドグラスが聖堂を華やかに彩っています。 (写真2) 今回は特別に、聖堂の二階から写真を撮影させていただきました。 天井に描かれたフレスコ画は、一人の修道士によって描かれたものだそうです。 学生たちはCatholicaやキリスト教美術の講義で得たシンボリズムの知識をもとに、聖堂の様々な装飾を読み解いていました。 (写真2) 二階からみた碑文谷教会内部 住宅街を15分ほど歩き、東急東横線に乗って多摩川駅へ。田園調布教会にむかいます。 田園調布教会の現在の聖堂は1937年に増築されたものです。 イタリアのアッシジで設立されたフランシスコ会の修道院を併設する閑静な佇まいの教会ですが、太平洋戦争中はイタリア大使館員の軟禁所となるなど、波乱の歴史もありました。 閑静な住宅街の中に悠然とそびえる聖堂の姿は、アッシジにある聖フランチェスコ大聖堂を思わせます。 その内装は碑文谷とは異なり、白を基調とした...

卒業論文 口述試験がおこなわれました!

イメージ
1号館ロビーに掲示された 口述試験の案内 文化史学科研究室です。 2月2日(木)と3日(金)の二日間、本館教室にて「文化史学科 卒業論文口述試験」がおこなわれました。 口述試験という名の通り、面接スタイルの試験になります。 対面での開催は久しぶりです。 (昨年度はコロナ禍のためオンラインでおこなわれました) 少しだけ、口述試験の様子をお伝えしたいと思います! 学生たちは試験時間前になると控室から廊下の椅子へ移動します。 廊下で自分の番を待つ学生たちはかなり緊張していたようです。 廊下で順番を待つ学生たち 試験時間はひとり10分。 本館教室の重厚な木の扉を開けると…文化史学科の先生方が6名座っています。 席に着くと主査の先生(指導教員)、副査の先生との質疑応答が始まります。 静かな本館の中にタイムキーパーの先生が操作するストップウォッチの音が鳴り響きます。 時には笑い声も聞こえてきました。 4年間の文化史学科での学びの集大成となった卒業論文。 色々な思いが込められていたのではないでしょうか。 試験を終えた皆さん、お疲れさまでした! 試験会場の様子 試験を受ける学生は手前の席に座ります

1年生必修科目「文化史学基礎演習b」 全クラス合同授業!

イメージ
 文化史学科研究室です。 1月26日(木)1年生の必修科目である「文化史学基礎演習b」では各クラスをZOOMで繋ぎ、合同授業が開催されました。 授業の様子(ZOOM画面) 「文化史学基礎演習b」は6名の先生方が各クラスを4回ずつ担当され、前期、後期合わせて先生方全員から授業を受けます。 「文化史学とは、どのような問題をどのように研究するのか」を学ぶ科目です。 歴史学を中心として美術史学・思想史学・宗教史学の4分野の研究方法や基礎知識を学ぶことができます! 授業は演習形式で、それぞれの分野のテーマに即して研究発表や討議を行い、レポートを書きます。1年生にとっては初めての演習科目となります。  1号館での授業の様子(坂田先生のクラス) 【文化史学基礎演習を担当される先生方】 石野一晴先生(東洋史) 大井知範先生(西洋史) 木川弘美先生(西洋美術史) 坂田奈々絵先生(聖書学) 佐々木守俊先生(日本美術史) 中野渡俊治先生(日本史)   司会の大井先生 合同授業の司会進行役は大井先生。質疑応答を中心とした授業をテンポよく進めていらっしゃいました。 質疑応答は大きく分けて3つ 文化史学基礎演習abの授業に関連することで先生方に聞いてみたいこと 授業について、なぜこのテーマを選んだのか、レポートの評価についてなど 授業以外のことで先生方にきいてみたいこと でした。 2号館での授業の様子(中野渡先生のクラス) 学生さんからもたくさんの感想が届いていますのでご紹介いたします! *** 文化史学科の学びについて 担当の先生が交代していく授業形式は楽しかったです! 先生方の専門分野について知ることができました 色々な視点から学ぶことができました 学生さんからの質問に答える佐々木先生 学びを通して感じたこと! 好きな分野でも知らないことが多く、歴史の深さに気がつきました 自分の興味が広がった!視野が広がった!選択の幅が広がった! 自分の可能性を引き出せたような気がします 今後の学びに役立つことが学べました 得意な分野と苦手な分野が分かった! 自分が最も魅力に感じているお寺を紹介できた! 美術館や博物館の訪問、新書や聖書の読解を含む授業は今までにない経験で良い刺激を受けることができました 受動的に授業を受けているより視野が広がり、知識が定着...

聖書早開き大会!

イメージ
 文化史学科研究室です。 2022年度の授業も終わり、大学は春休みに入りました。 後期授業最終日の1月30日(月)、文化史入門演習・聖書学(文化史学科2年生の選択必修科目)の時間に「聖書早開き大会」が開催されました! この大会、聖書学担当の坂田奈々絵先生が企画し、昨年度からスタートしました。 聖書を開いたら、 札を上げます 問題は全部で10問。 聖書の中から該当する箇所を開くというものです。 「マルコによる福音書の最初のページ」という問題から「素肌に亜麻布をまとっていた若者が裸で逃亡する場面が書かれたページ(小見出し:一人の若者、逃げる)」まで、多岐に渡る問題が出題されました。 札を上げた順番に点数が加算されていき、合計点を競います。 もちろん、正解していないと点数はもらえません。 一番早く札を上げた学生さんには5点が、時間内に聖書を開けた学生さんには1点が入りました。 今年も合計点数が多かった学生さんから坂田先生セレクトの景品を選ぶことができました。 坂田先生セレクトの景品 とっても美味しい!と評判のフランス産ツナ缶 イタリア産のホットソース カピトリーニ美術館のミュージアムグッズ(ピラトの石鹸・皇帝ネロのマッチ) ヨーロッパ各地の美術館や教会のポストカード トスカーナのチョコレート 紅茶 坂田先生作・猫ちゃんカレンダー 西洋史・大井知範先生セレクト!パンダノート などが机に並びました。 個人的には皇帝ネロのマッチが気になりました! *** 大会に参加された学生さんから感想が届いていますので、ご紹介いたします! 聖書に触れ始めたのは大学に入ってからで、ページをめくるのも聖書学概論で行われる聖書ドリルの時くらいだったため、該当ページを探せるか不安でした。しかし、キリスト教美術など他授業で学んだページが出題されたりと、想像以上に楽しむことが出来ました。 まだ直ぐに該当箇所を開くことは出来ませんが、聖書早開き大会のおかげで自分はこの2年間で聖書についてしっかり学び、身につけることが出来たのだなとも感じられました。 来年も開催されましたら、是非参加したいです!  正解数 : 9/10  大会に参加する前の自信 : ★★★☆☆(★1つ=自信なし ★5つ=全問正解でちゃう!)  実際に参加してみた難易度 : ★★☆☆☆(★1つ=難しい ★5...