アンコール遺跡について学ぼう! 文化史学特別演習ーベトナムとカンボジアの歴史と文化を巡る旅―事前学習会②

 文化史学科研究室です。


7月13日(土)、大学の410教室では上智大学総合グローバル学部・総合グローバル学科教授 丸井雅子氏による講演「アンコール遺跡からみる歴史・文化・地域社会」とシンポジウムが開催されました。


今回、文化史学特別演習で訪れるカンボジアではアンコールワットをはじめとしたアンコール遺跡を見学します。この講演会はカンボジアについて学ぶ事前学習の一環として広く学内の方へ公開されました。


講演会前半はカンボジアの歴史について

アンコール時代からカンボジア王国復興までの歴史、ヒンドゥー教から上座仏教への移り変わり、森本右近太夫一房や祇園精舎、古美術品交換等、日本との関係について学びました。

後半はアンコール遺跡について

アンコール遺跡が立つ地域の自然環境やクメール建築の変遷について学んだ後、丸井先生が関わっているバンテアイ・クデイでの発掘調査研究についてたくさんの写真と共に紹介いただきました。

丸井先生による講演がスタート!


シンポジウム

丸井先生、桃井先生(西洋史)、石野先生(東洋史)と講演会に参加した文化史学科の学生さん2名の計5名で討論会をおこないました。

会場の学生さんからも質問を集め、丸井先生にお答えいただきました。

ベトナム、カンボジアを見学する際の服装といった旅行に関わることから、アンコール遺跡から出土した仏像の首がはねられている理由、アンコールワットがピラミッド型になった理由等より専門的な質問も飛び交いました。

先生がなぜ今の研究対象を選んだのか、その理由についても知りたいという学生さんもいたようです。

シンポジウムの様子

学生さんから感想も届いていますのでご紹介いたします!

私達日本人はなんとなく、遺跡というと過去のものという印象が強かったので、遺跡と人という観点での研究はとても面白いと思いました。遺跡はただそこにあるのではなく、内戦時は避難場所としても使われるというのも驚きました。どの地域でも起こりうる事象だと思いますが、日本人が同じような環境に陥ったとき、法隆寺などで当たり前に日常生活を送れるだろうか…と思うと無理だろうな……と感じました。(文化史学科4年)


私自身、カンボジアのことに関してほとんど何も知らなかったので、とても勉強になりました。その中でも、カンボジアに日本町があったことや日本とカンボジアの古美術品が交換されていたこと、それが今も東京国立博物館に展示されていることなど、日本とカンボジアが繋がりを持っているイメージがあまりなかったので、多くの繋がりがあることに驚きました。また、東南アジアに限ったことではないのですが、集落や村と聞くとどこか閉鎖的なイメージがあったので、カンボジアの人々が割とフレンドリーで初対面でも受け入れてくれる人が多いということが意外に感じました。(文化史学科3年)


アンコール・ワットについて、巨大な寺院というイメージしかなかったですが、古代インドとも関係が深いらしいということや、私の興味がある徳川との関係が予想していなかったところから出てきてとても興味深かったです。祇園精舎の鐘の声は、もしかしたらアンコール・ワットのことなのかなと想像したりもできてアンコール・ワットの構図についてもっと調べてみたくなりました。また、バンテアイ・クデイの発掘調査のお話の時、首だけが切り離されて埋められていたとありました。私は、前王の意向と正反対を行くけれど、一応の敬意を表しての事なのではないだろうかと考えました。(文化史学科3年)



丸井雅子氏
上智大学総合グローバル学部教授。
上智大学文学部史学科卒、同大学院外国語学研究科地域研究専攻博士後期課程満期退学。同大外国語学部専任講師等を経て2015年から現職。

コメント

このブログの人気の投稿

文化史学科の学び紹介Vol.11:発展講義2

文化史学特別演習ーイタリア研修旅行ー 参加学生によるポスター発表!

90人の文化史学科生が卒業しました!