山本勉先生と行く 伊豆 願成就院と かんなみ仏の里美術館見学会

文化史学科研究室です。


このマイクロバスで移動しました!
山本勉先生(日本美術史)と行く、願成就院と かんなみ仏の里美術館見学会が10月27日(日)に開催されました。
この見学会、大学院博士課程の学生が企画。文化史学科の先生方をはじめ、大学院生、学部生、元非常勤講師の先生を含む、総勢20名が参加しました。

13時にJR三島駅北口に集合し、マイクロバスで一路、願成就院へと向かいます。
ご住職と山本先生のお話を聞きながら運慶の仏像を堪能しました。
かんなみ仏の里美術館でもやはり仏像を前に山本先生の説明がありました。

短い時間でしたが、とても有意義な、そして贅沢な時間を過ごすことが出来ました。

見学会を企画してくださった大学院生から報告が届いていますので、ご紹介いたします。

***

山本先生のご案内で、静岡県伊豆の国市・願成就院、函南市・かんなみ仏の里美術館を見学してきました。文化史学科の先生方や助手のみなさん、学部生、大学院生なども交えて総勢20人での見学会となりました。

願成就院に到着


見学一か所目の願成就院には国宝に指定されている運慶作の仏像5軀が安置されています。

まずはご住職にお出ましいただき、お話をうかがいました。願成就院の仏像が数十年にわたる研究の積み重ねによりその価値を評価され、注目を集めるようになり、いまでは地元でも大切にされるようになったことをたいへん喜んでいらっしゃるお気持ちが伝わってきました。
そして、長年、運慶研究にたずさわってきた山本先生の解説を、実際に作品を目の前にして聞くという貴重な時間を過ごしました。その後、仏像をゆっくり拝観していると、毘沙門天像の前では「イケメン!」、矜羯羅童子像の前では「カワイイ!」という声が聞こえてきました。わたしも同感です。毘沙門天像のあのはちきれそうな肉体の迫力はほんとうにかっこよかったです。


本堂に向かいます

ポーズを決める山本先生と大学院生たち



二か所目の かんなみ仏の里美術館には、平安時代から江戸時代までの仏像24軀が展示されています。桑原・長源寺の裏手にある桑原薬師堂に伝来し、長く地元住民によって管理されてきた仏像群です。
こちらでも大歓迎していただき、92歳の顧問やベテランガイドさんから館のことをうかがったあと、いよいよメインの展示室に向かいました。数十軀の仏像がずらりと並んだ展示室は圧巻です。ここでも、諸像の調査にも関わってきた山本先生から、そのときの経緯や各像の見どころなどをお話いただきました。参加者同士でも、いろいろな疑問や感想を語り合いながら展示室をゆっくり見学することができました。


かんなみ仏の里美術館に到着

これから見学です


出発前には雨の予報でしたが、当日は晴れて気持ちのよい日でした。そんななかでたくさんのことを学び、たのしく充実した半日を過ごすことができました。










コメント

このブログの人気の投稿

文化史学特別演習ーイタリア研修旅行ー 参加学生によるポスター発表!

文化史学科を卒業した先輩に聞きました!「文化史学科の魅力」①

文化史学科の学び紹介Vol.11:発展講義2