国立西洋美術館で授業! 西洋美術史演習Ⅱ(木川ゼミ)
無料観覧日でしたが、清泉の学生はキャンパス メンバーズなので常設展はいつでも無料です! |
美術館で授業?と思う方もいらっしゃることでしょう。
どのような授業をおこなったのか、ちょっと覗いてみましょう。
(動画をご覧ください。撮影は許可をいただいて行っています。)
西洋美術史演習IIでは、「勝手にリコメンドin国立西洋美術館」と題して講義がおこなわれています。学生たちはグループに分かれ、国立西洋美術館で展示されている絵画を一つ選びます。今年のテーマは「聖なる人物を探せ!」でした。それぞれの作品に関連する文献を事前に読み、単なる作品解説だけに終わらず、様々な角度から議論を重ねてきました。そして迎えた当日、18時に国立西洋美術館のロビーに集合した学生たちは先生と一緒に常設展のスペースへと移動し、実際に作品の前で発表をおこないました。
もちろん、館内には一般のお客様も美術作品を鑑賞されています。
学生の発表に耳を傾けている方々もいらっしゃいました。
発表後には質疑応答の時間も設けられました。最初はなかなか質問も出ませんでしたが、時間が経つにつれて活発に意見交換がおこなわれました。
![]() |
発表用に学生たちが作成したレジュメです |
先生からのコメントもいただき、さらに作品についての知識を深めることが出来たのではないでしょうか。
このように大学を飛び出して、美術館や博物館で授業をすることもあります。
清泉女子大学の文化史学科では、こんな授業を受けることができます。
日 時:7月14日(金)18時~20時30分
場 所:国立西洋美術館参加者:木川先生と西洋美術史演習Ⅱの受講生
コメント
コメントを投稿