アンコール遺跡について学ぼう! 文化史学特別演習ーベトナムとカンボジアの歴史と文化を巡る旅―事前学習会②

文化史学科研究室です。 7月13日(土)、大学の410教室では上智大学総合グローバル学部・総合グローバル学科教授 丸井雅子氏による講演「アンコール遺跡からみる歴史・文化・地域社会」とシンポジウムが開催されました。 今回、文化史学特別演習で訪れるカンボジアではアンコールワットをはじめとしたアンコール遺跡を見学します。この講演会はカンボジアについて学ぶ事前学習の一環として広く学内の方へ公開されました。 講演会前半はカンボジアの歴史について アンコール時代からカンボジア王国復興までの歴史、ヒンドゥー教から上座仏教への移り変わり、森本右近太夫一房や祇園精舎、古美術品交換等、日本との関係について学びました。 後半はアンコール遺跡について アンコール遺跡が立つ地域の自然環境やクメール建築の変遷について学んだ後、丸井先生が関わっているバンテアイ・クデイでの発掘調査研究についてたくさんの写真と共に紹介いただきました。 丸井先生による講演がスタート! シンポジウム 丸井先生、桃井先生(西洋史)、石野先生(東洋史)と講演会に参加した文化史学科の学生さん2名の計5名で討論会をおこないました。 会場の学生さんからも質問を集め、丸井先生にお答えいただきました。 ベトナム、カンボジアを見学する際の服装といった旅行に関わることから、アンコール遺跡から出土した仏像の首がはねられている理由、アンコールワットがピラミッド型になった理由等より専門的な質問も飛び交いました。 先生がなぜ今の研究対象を選んだのか、その理由についても知りたいという学生さんもいたようです。 シンポジウムの様子 学生さんから感想も届いていますのでご紹介いたします! 私達日本人はなんとなく、遺跡というと過去のものという印象が強かったので、遺跡と人という観点での研究はとても面白いと思いました。遺跡はただそこにあるのではなく、内戦時は避難場所としても使われるというのも驚きました。どの地域でも起こりうる事象だと思いますが、日本人が同じような環境に陥ったとき、法隆寺などで当たり前に日常生活を送れるだろうか…と思うと無理だろうな……と感じました。(文化史学科4年) 私自身、カンボジアのことに関してほとんど何も知らなかったので、とても勉強になりました。その中でも、カンボジアに日本町があったことや日本...