文化史学科の学び紹介Vol.7:文化史入門演習(思想:哲学)
文化史学科研究室です。 2023年度の文化史ブログでは「文化史学科の学び」を紹介していく新シリーズをがスタートいたしました。 第7回目は2年生の選択必修科目「文化史入門演習(思想:哲学)」についてご紹介いたします! 文化史入門演習(思想:哲学) 担当教員 鈴木崇夫先生 これから授業が始まります 授業内容: ハンナ・アーレントの哲学 について学びます。 ドイツ生まれのユダヤ人女性であるハンナ・アーレント(1906-1975)は、20世紀を代表する思想家の一人に数えられています。日本でも評判になった映画『ハンナ・アーレント』(ドイツ・ルクセンブルク・フランス合作・2012年作)を教材として、彼女の思想の土台をなす哲学に焦点をあてます。 哲学のさまざまなトピックについても、それを理解し、自分なりに考えていけるようになります。 映画の中の登場人物について説明する鈴木先生 履修可能な学年 2年生 鈴木先生からのコメント 「ルールはルールだ」と主張する人、あるいは、教師や上司の命じることを常に率先して遂行しようとする人――そういう「真面目な」人が日本には多いような印象を受けます。そういう真面目さは、もちろん美徳でもありえますが、同時にある種の思考停止状態でもありえます。ごく普通の市民が思考停止状態に陥ることで途轍もない悪が引き起こされる場合がある、とハンナ・アーレントは考え、その問題に正面から取り組みました。受講生たちは、哲学の扱う問題が私たちの日々の生活と密接に関係していることに気づき、《自分の頭で考える》ことを実践するようになります。 授業を履修している学生さんからのコメント 相対的価値観や官僚的組織、社会の思考停止について考えさせられる映画でした。組織の意志によって悪の指標は決定されたものであり、悪が変化してしまうことについて、その価値について考えました。悪と言われていることが本当に悪なのかは時代によって変わってしまうことが恐ろしいと感じました。絶対的な悪というものは何なのだろうかと思考しました。 哲学を学んでいると正解というものは時代、人によって変化するものであると感じます。でもそこが哲学の面白いところであると思います。(文化史学科2年 Oさん) この授業ではハンナ・アーレントという政治哲学者の映画を用いて「悪」の概念や「思考すること」...