文化史学会・文化史学科共催講演会 「ギリシア神話における女性的なるものー女神、ニンフ、人間、そして怪物ー」開催報告
文化史学科研究室です。 10月9日(木)、文化史学会・文化史学科共催講演会が開催されました。 今年は「ギリシア神話における女性的なるものー女神、ニンフ、人間、そして怪物ー」と題し、和光大学名誉教授 松村一男氏にご講演いただきました。 会場となった240教室には在学生、卒業生、教職員、一般の方を含め100名を超える方が集まり、先生の講演に耳を傾けていました。 講演中の松村先生 講演では、神話に「世界の創造」「完成」「維持」の三段階があると想定、ギリシア神話における女性的な存在を体系化し、お話いただきました。「神話」とは、現実と違う仮構の物語であることなど、現代におけるギリシア神話の受容のされ方等、先生のご考察は大変興味深く、勉強になりました。 質疑応答の時間にはたくさんの質問が寄せられ、あっという間に時間は過ぎていきました。 講演会終了後は会場を本館2階022教室に移し、茶話会が開催されました。和やかな雰囲気の中、集まった方々とギリシア神話について意見交換をおこないました。松村先生からはギリシア神話の女神研究をするに至った経緯などを伺いました。こちらもたくさんの学生さんが参加し、松村先生を囲んで充実した時間を過ごすことができました。 講演会に参加された方々に質問をしてみました! 「印象に残った女神、ニンフ、人間、怪物は誰ですか?その理由も教えてください」 パンドラ 「パンドラの箱」という言葉を聞いたことがあったので、パンドラって何だろう…と思っていました。そのパンドラの話がとても印象に残りました。 「すべての神々からの贈り物」であり、最初の所税であるところが印象に残りました。大学ではキリスト教の創世記に登場するエヴァが人類最初の女性としてよく名前が挙げられているので新鮮でした。神々からの贈りものであるパンドラがとても美しい存在だったから、男は女に夢中になるものなのだという説明が面白いと思いました。 ヘレネ(人間) トロイアの王子であるパリスがスパルタの王女ヘレネを連れ去ったことがトロイア戦争の原因となりました。ヘレネが最高神ゼウスの娘だったことは知らなかったので、印象に残りました。 西洋史概説でトロイア戦争の話を聞いていて、講演会前から知っていて、より理解ができたから! ヘスティア 「...