投稿

文化史学特別演習・短期研修3 南ドイツ研修旅行のご報告!

イメージ
 文化史学科研究室です。 暑い日々が続いた9月、文化史学特別演習・短期研修3の授業が南ドイツで開催されました。 科目名:文化史学特別演習・発展講義3(文化史・国外) 行 先:南ドイツ ミュンヘン 日 程:2025年9月2日(火)~10日(水) 引率教員:木川弘美先生(西洋美術史)、佐々木守俊先生(日本美術史) 参加学生:34名 9月2日(火)   早朝、学生達は羽田空港に集合、直行便で研修地ミュンヘンへと飛び立ちました。約14時間のフライト。ミュンヘン到着後はホテルへ直行し、翌日からの研修に備え、ゆっくり休みを取りました。 9月3日(水)   この日は丸一日かけて、ルートヴィッヒ2世の足跡をたどる1日ツアーが開催されました。 ホテルを出発後、バスはリンダーホフ城に到着。ビーナスの洞窟や宮殿内を見学しました。 お昼にはホーエンシュヴァンガウに到着し、お昼ご飯にSchweinebratenをいただきました。 お腹が満たされた後、ノイシュバンシュタイン城を見学。お天気にも恵まれ、お城を一番美しく見ることができるスポットへと移動しました。青空のもとに建つノイシュバンシュタイン城、皆一斉に写真を撮っていました。 左:リンダーホフ城、ランチに食べたSchweinebraten 右:ノイシュバンシュタイン城 9月4日(木) 研修3日目は自由行動です。各グループに分かれ、事前に下調べをした場所を訪れました。 公共交通機関を使っての自由行動、ドキドキだったのではないでしょうか。 ニンフェンベルクまで行ったグループをご紹介します! 木川先生おススメの場所ということで、行ってきました。ニンフェンベルクはとても広く、城、馬車博物館を一日かけてじっくり見学しました。 左:ニンフェンベルク城附近の街並み  中央:ニンフェンベルク城  右:馬車博物館 9月5日(金)   第二次世界大戦の歴史を学ぶ日です。ダッハウ強制収容所を訪れました。 戦争の爪痕が残る強制収容所、お天気も雨だったことも影響し、空気が重く感じられました。博物館、ガス室、教会等を見学しました。 ダッハウ強制収容所を後にした一行はミュンヘン市内に戻り、マ...

「東京と鹿児島 二つの島津邸をめぐる近現代」に狐塚裕子名誉教授が登壇されます!

イメージ
 文化史学科研究室です。 シンポジウムのご案内です。 文化史学科元教授の狐塚裕子先生が登壇されます! 東京と鹿児島 二つの島津邸をめぐる近現代 清泉女子大学人文科学研究所ならびに鹿児島大学法文学部附属「鹿児島の近現代」教育研究センターでは「東京と鹿児島 二つの島津邸をめぐる近現代」と題し共同シンポジウムを開催いたします。 島津本家があった清泉女子大学の地と鹿児島の本邸のあった鹿児島市磯―ふたつの島津邸を通して、島津家の歴史や島津家に関わった人々、島津家の行った事業などについて考えるとともに、多くの鹿児島出身者が活躍の舞台とした東京と鹿児島の繋がりについて考え、将来を展望します。 どなたでもご参加できますので、ふるってお申し込みください。入場無料です。 日時:令和7年11月8日(土)13:30~17:30 会場:東京会場「清泉女子大学 1号館4階140教室」(定員200名)    鹿児島会場「尚古集成館 講堂」(定員25名)    オンラインZOOMウェビナー 講演: 「近世・近代鹿児島の島津邸」 小林善仁氏(鹿児島大学法文学部准教授) 「袖ヶ崎屋敷の変遷ー仙台伊達藩から鹿児島島津家へー」 狐塚裕子氏(清泉女子大学名誉教授) 「近代建築史の中の旧島津家本邸」 石田潤一郎氏(武庫川女子大学教授、京都工芸繊維大学名誉教授) 「大名華族島津家の家政と二つの邸宅ー袖ヶ崎島津邸と磯島津邸を中心にー」 寺尾美保氏(立教大学特任准教授) 討論:「東京都鹿児島が交流しながら、島津家および島津邸の歴史をいかに伝え、未来に活用していくか」 入場無料、申し込み必要   東京会場・オンラインZOOMウェビナー申し込み   専用フォームにアクセスし、必要事項を記入の上お申し込みください   申し込みフォーム:   鹿児島会場申し込み   メールもしくはお電話でお申し込みください   メール:kingendaijim@leh.kagoshima-u.ac.jp   TEL:099-285-7532(担当:佐藤、江) 応募締切:2025年11月7日(金)17:00まで(各会場、定員に達し次第応募を締め切らせていただきます)

「歴史ミュージカルの世界」特別補講開催!

イメージ
文化史学科研究室です。 夏休み期間中の9月25日(木)に「歴史ミュージカルの世界」特別補講が開催されました。 「歴史ミュージカルの世界」(担当:大井知範先生)は総合文化学部の1~4年生(注・2025年度の総合文化学部は1年生のみ在籍)が履修できる科目です。 普段は文化史学科の学生さんは履修することが出来ない科目ですが、文化史2~4年生の熱いリクエストもあり、 自由参加のイベントとして特別補講が開催され、 文化史学科生と総合文化学部の1年生合わせて 33名が参加する盛大なイベントとなりました。 プログラムは2部構成となっており、前半はミュージカル『エリザベート』 全編の映像観劇、休憩をはさんで後半は学生プレゼン大会、トークセッション&全体討論会が行われました。 これまでも何度か行われていた特別補講でしたが、 学生さんのプレゼンが加わったことでさらに活気あふれるイベントへとパワーアップしました。 『エリザベート』に登場する人物や場面にフォーカスし、史実と比較しながらそれぞれに深い考察を。聞きごたえのあるプレゼンでした。 特別講義を受講して色々知りたいことが沸いてきました。ということで、オーストリア近代史をご専門とされていて、歴史ミュージカルにも造詣が深い大井先生にお話を伺いました。 大井先生にインタビュー! 日本でも皆さんがエリザベートに魅了されており、ミュージカル『エリザベート』のチケットも非常に入手困難となっていますが、史実のエリザベートは本国・オーストリアではどのような評価をされているのでしょうか? ウィーンでは劇中にもあるように、エリザベートに関するグッズが数多く売られていますが、ミュージカルになる前から人気があったのでしょうか?? シシィ人気に最初に火をつけたのは、1955~ 57年の映画プリンセス・シシィ三部作ですので、 ミュージカル以前から現地でもそれなりに人気がありました。 ただ、この映画は可愛らしいお姫様イメージが強すぎて、 リアルなエリザベートからはだいぶ離れていたので、 1992年のミュージカル『エリザベート』 がより実像に使いシシィを描くことになりセンセーションを起こし たと思います(女性解放時代の流れにも乗って)。 ちなみに、このミュージカル『エリザベート』 は当初は劇...

文化史学会・文化史学科共催講演会:ギリシア神話における女性的なるもの―女神、ニンフ、人間、そして怪物―

イメージ
 文化史学科研究室です。 今年も文化史学会・文化史学科共催講演会を開催いたします。 和光大学名誉教授の松村一男氏をお招きいたしまして、「ギリシア神話における女性的なるもの―女神、ニンフ、人間、そして怪物―」と題し、ご講演いただくこととなりました。 どなたでも入場できますので、ふるってご参加ください。受験生の皆様もぜひ! ギリシア神話における女性的なるもの―女神、ニンフ、人間、そして怪物― 講師:松村一男氏(和光大学名誉教授)専門は神話学、宗教史学 日時:2025年10月9日(木)15時40分~17時20分(4限) (15:25開場) 会場:清泉女子大学 2号館4階 240教室 参加費:無料(申込み不要) *当日は門衛所にてお名前等をご記帳いただきます。 問い合わせ先:清泉女子大学 文化史学科研究室 03-3447-5551(代)

文化史学科研究室 夏休みの開室について

イメージ
 文化史学科研究室です。 大学は7月31日(木)から9月26日(金)まで夏期休暇となります。 文化史学科研究室も夏休みをいただきます。 現在確定している文化史学科研究室の開室予定表を作成いたしました。 研究室にご用の際は、助手在室時間をご確認いただければと思います。 なお、緊急で休みをいただくこともあります。もし、皆さんがいらしてくださった際に閉室となってしまったら、すみません。(助手不在日の追加分は随時更新していきます!) それでは、良い夏期休暇をお過ごしください!! 追加の助手不在日:  9月5日(金)9:30~16:30

発展講義3・短期研修4(文化史・国内)事前学習会 「伊勢神宮・斎宮をめぐる旅」 

イメージ
 文化史学科研究室です。 前期最終日の7月30日(水)、発展講義3・短期研修4(文化史・国内)の事前学習会が一日がかりで開催されました。 今年の行先は三重県伊勢市。伊勢神宮、式年遷宮記念せんぐう館、斎宮歴史博物館、斎宮跡、神道博物館、神宮徴古館を訪れる予定です。 午前中は中野渡俊治先生(日本史)による伊勢神宮の歴史的経緯と斎宮についての講義が開催されました。 カムチャッカ半島での地震の影響で電車が運転見合わせになってしまうというハプニングもありましたが、事前学習会は定刻通りにスタートしました。 講義中の中野渡先生 午後は福留真紀先生(日本史)による「伊勢神宮に向かう人びと」の講義とグループワークがおこなわれました。 福留先生による講義が始まります! グループワークでは、 今回の発表や自分自身の興味関心をもとに、伊勢で見てみたいもの・体験したいことをまとめる(10分) 伊勢で見てみたいもの・体験したいことの情報を、自分で調べてまとめよう(45分) 共有タイム:教室の中を自由に動き、3人から「何を見たいか」「何を調べたいか」を聞いてみる(20分) という作業をおこないました。 引率の中野渡先生、坂田奈々絵先生(聖書学)から日程、注意事項等の説明もありました。 9月下旬の出発ということで、台風が心配ではありますが、お天気に恵まれて、素敵な旅になるようお祈りしています! 次回は現地での様子をお届けいたします! お楽しみに。 グループワーク中の様子

文化史学特別演習・短期研修3 南ドイツ研修旅行事前学習会④

イメージ
 文化史学科研究室です。 7月10日(木)、文化史学特別演習・短期研修3(文化史・国外)の事前学習会が開催されました。 第4回目は特別ゲストのシュレヒト先生による「かんたんドイツ語講座」です。 ネイティブの発音に耳を傾けつつ、実際にドイツ滞在中に使えるドイツ語を学びました。 シュレヒト先生によるドイツ語講座 今回も講義を担当された先生からコメントをいただきました! *** かんたんドイツ語講座!   第4回の事前学習会では、ドイツ人講師を招いて、生のドイツ語に触れてみました。英語と似ている、というところがポイントです。実際には英語を話せるドイツ人は多いのですが、ちょっとした挨拶やお願い、お礼などをドイツ語でできるようになると、旅の楽しみが増えます。 授業で配布したミニ教本は、旅行の際に役立ちますので、是非持参してくださいね。 とりあえず ダンケ!(ありがとう!) ビッテ!(お願いします!) の二つは覚えておきましょう。 シュレヒト先生作 ドイツ語ミニ・シート 旅行会社の人からは聞けない旅の心得!   後半は「旅行会社の人からは聞けない旅の心得」編でした。9月初めのドイツの気候や、服装での注意点など、旅の準備に活かしてほしい情報をお話ししましたので、役立ててください。 ただし、この度の主たる目的は「ミュンヘンに住むように町を歩く」ですので、あまりガチガチに計画を立てるのではなく、様々な交通機関を使って名所旧跡を訪ねたり、町歩きのついでにお店をのぞいたりして、自分なりの「ミュンヘン」を見つけてもらいたいと思っています。 4回目の事前学習会担当の木川先生 木川先生、シュレヒト先生、ありがとうございました。 文化史学特別演習・短期研修3(文化史:国外)の事前学習会はこれで全て終了です。 次は現地での研修の様子をお届けできればと思っています! お楽しみに。