投稿

2024年度の新入生合宿は山梨県へ!

イメージ
 文化史学科研究室です。 今年度も文化史学科では新入生合宿が開催されました。 4月2日に入学したばかりの新入生、文化史学会の上級生、教職員、合計96名で向かった先は山梨県。 お天気にも恵まれ、満開の桜の下で過ごした2日間、どんな様子だったのでしょうか。 このブログでは新入生合宿の様子をご紹介いたします! 合宿1日目 大学を出発したバスは談合坂SAで休憩し、一路、山梨県立博物館を目指しました。 土曜日、そして桜も満開!ということで、やはり道路は渋滞していました。 予定より少し遅れて博物館に到着。まずはお昼ご飯です。 博物館の中庭にレジャーシートを敷いて、お花見気分でお昼をいただきました。 並んでお昼ご飯を食べる先生方 その後、全員で博物館を見学しました。 展示の見どころは、甲斐の誕生から信仰、武将、戦争等の展示、昔の暮らしを表したジオラマです! 熱心に見学している学生さんの姿が目立ちました。 見学後は宿泊先であるシャトレーゼホテルにらさきの森へ向かいました。 ここではオリエンテーションとレクリエーションがおこなわれました。先生方の自己紹介、履修相談会、文化史クイズや清泉クイズ、そして、翌日見学予定の甲斐善光寺についてのレクチャーもありました。 夜ご飯はシャトレーゼのスイーツとアイスクリームが食べ放題!学生さんも先生方もたくさん食べていました! あっという間に時間は過ぎていきました。 合宿2日目 2日目は武田神社、信玄ミュージアム、甲斐善光寺の三箇所をバスごとに巡りました。 日本史に特化した見学となりましたが、皆さん楽しんでいたようです。 お天気も良かったので、お土産屋さんでアイスクリームを食べている学生さん、先生方の姿も! 一泊二日の新入生合宿、いかがでしたか。 ここから始まる大学生活が楽しいものになりますように!

2024年度 文化史ブログ

イメージ
文化史ブログでは、今年度も「文化史学科の魅力」を皆さんにお伝えしていきます! 文化史学科の学び 学生さん、先生方の様子 様々なイベント     などを定期的に掲載いたします。 お楽しみに!

スイーツの文化史:ウィーンとカフェ ーザッハートルテー

イメージ
 文化史学科研究室です。 清泉女子大学には卒業生が運営する「清泉カフェ」があり、様々な手作りお菓子やピザが並びます。そんなカフェで後期の終わりに「ザッハートルテ風ケーキ」が販売されました! ザッハートルテ風? そもそも、「ザッハートルテ」ってどんなケーキなんだろう… ウィーンを旅した時に食べたけど、実は詳しく知らないかも。 ウィーンと言えば、大井先生(西洋史)! 先生!ザッハートルテってどんなケーキなのですか? あと、ウィーンのカフェ事情についても教えてください! ザッハートルテ   ザッハートルテのルーツは19世紀の前半にさかのぼります。 当時のオーストリア帝国宰相メッテルニヒの見習い料理人であったフランツ・ザッハーが考案したと伝えられています。ザッハートルテの販売権と商標をめぐっては、過去にザッハーとデーメルの熾烈な法廷闘争がありました(このあたりの話は元祖・八つ橋をめぐるひと悶着と似ていますね)。 いろいろと紆余曲折があったものの、ザッハートルテは今日ウィーン市内のどのカフェでも味わえる逸品となっています。 調理法や味は店によって微妙に異なりますが、「元祖(Original)」を唯一名乗れるカフェ・ザッハーのそれはやはり特別な味わいです。濃厚なチョコレートにアプリコットのアクセントが加わり、甘さと酸味が絶妙なハーモニーを醸し出すザッハートルテ。お皿に添えられた無糖のホイップクリームで甘さを自分好みに整えられるところも魅力です。 カフェ・ザッハーのザッハートルテ ウィーンのコーヒー   ウィーンはコーヒーのヴァリエーションが豊富なことでも有名です。 ザッハートルテをお気に入りのコーヒーと合わせて楽しむこともできます。たとえば、定番のミルク入りコーヒー「メランジェ」、濃いコーヒーにホイップクリームが乗った「アインシュペナー」(「ウィンナ・コーヒー」の名前で日本でも人気があります)。もちろんザッハートルテは普通のブレンドコーヒーやエスプレッソとも相性抜群です。 カフェ・モーツァルトの モーツァルトトルテとメランジェ ウィーンのカフェ事情   ほかにも、オーストリアには日本人好みのスイーツが盛りだくさんです。多種多様で色とりどりのケーキ、濃厚なチョコレート、アップルパイなどが街にあふれています。 ウィーンといえばカフェの街として

文化史学科の学び紹介Vol.12:研究法演習

イメージ
 文化史学科研究室です。 2023年度の文化史ブログでは「文化史学科の学び」を紹介していく新シリーズがスタートいたしました。 第12回目は4年生の必修科目「研究法演習」についてご紹介いたします! 文化史学科は卒業論文の執筆が必修となっています。「研究法演習」は卒業論文作成指導のためのゼミです。 研究法演習 担当教員   木川弘美先生 授業内容: 卒業論文を作成から始まり、完成に至るまでを指導します。『卒業論文の書き方』にしたがって、順次なすべき作業を指示し、実際に作業を行い、成果を報告してもらいます。 作業過程はまずテーマを作成し、資料を集めて読解・整理し、どのような観点から論じていくかを考え、卒論のプランを立てて執筆していきます。 前期には資料の検索方法 、文章の基本的な構成について、註の付け方 、図版の取り扱い方、キャプション について学びます。仮目次を作成し、卒業論文の執筆を進めていきます。 後期には個人指導をメインに卒業論文作成のためのWord講座の実施や口述試験対策もおこないます。 木川先生の個人研究室で 卒業論文の個人指導 履修可能な学年  4年生 木川先生からのコメント 研究法演習は、大学生活の集大成である卒業論文を完成させる大事な授業です。自分が興味を持ち、問いを設定した課題について、先行研究をまなびつつ持論を展開していくのですが、共同作業ではなく自分自身に向き合いながらの作業となります。 私のゼミでは個人研究を尊重しつつも、週一回同じ教室で作業を行うことによって、ゼミ生同士で情報を交換したり、教員と直接話し合う機会を設けています。 授業を履修している学生さんからのコメント 木川先生ゼミでは、3年生でミニ講義作りや卒業論文テーマ仮決定をし、4年生で卒業論文執筆に向けて具体的に取り組んでいきます。 自分のテーマだけでなく他の学生の発表を聞いたり、一緒に文献を探す作業もあるため、情報共有は勿論、学びの視野を広げることができます。  また、先生の専門以外でも自分の興味のあることについて調べてOKという、良い意味で 自由に探求させてくださる風潮があります。印象派、風俗画、聖母子像、思想史などバラエティに富んでいて面白いです。 私は、美術の中でも現在進行形で変化しているもの、かつ漠然と発展途上国に興味があったので、インドネシアのマンガ「ワヤン・コミック」につい

90人の文化史学科生が卒業しました!

イメージ
 文化史学科研究室です。 穏やかに晴れた空の下、90人の文化史学科生が卒業しました! 皆さん、ご卒業おめでとうございます。 文化史学科を卒業した今、皆さんの目の前には真っ白い世界が広がっています。 その世界をどんな色に染めるのか、それは皆さん次第です。カラフルな色に染め上げてください。

1年生必修科目「文化史学基礎演習b」で合同授業!

イメージ
 文化史学科研究室です。 1月25日(木)、1年生の必修科目「文化史学基礎演習b」では各クラスをZOOMで繋ぎ、合同授業が開催されました。 6クラス合同の授業、どんな授業だったのでしょうか。ちょっとだけご紹介したいと思います! 合同授業の様子 授業当日はまず、各教室をZOOMで接続する作業からスタートしました。久しぶりにZOOMを使われる先生もいらっしゃったのでしょうか。接続に苦戦する姿も見られました。 無事ZOOMが接続され、授業が始まりました。授業は学生さんからの質問に先生方が回答するという形でおこなわれました。 大井先生による司会進行で授業はテンポよく進められていきました。 先生方への質問 ①授業のねらいとフィードバック(採点基準) 各授業のねらいなどを聞いてみたいです。 基礎演習でやる内容はどのように考えて決めましたか。 今まで担当してきた文化史基礎演習の授業の中で、一番印象に残った発表・レポート・考え方があれば、それがどんなものだったのかを教えてほしいです。 提出したレポートはよかったか改善した方がいいかなどが分からないのですが、フィードバックはありませんか。 成績の採点基準は、どのようなことをポイントとされていましたか? ②教員の専門分野について 担当分野に興味を持ったきっかけ 先生方が自分の専攻を決めた決め手を聞いてみたいです。 専門にしている分野に関心を持ったのはいつからですか?またきっかけなどはありますか? ご自身の専門分野の「一番の魅力」はなんですか? 先生方の「推し〇〇」が知りたいです! 人物、作品、書籍、事件、政策などなんでもかまいませんが、ご自身の専門分野の中から「一番好きな何か」について教えていただきたく思います! 先生方の回答はどのようなものだったのでしょうか…。 気になる方はぜひ!文化史学科へ。お待ちしています! 大井先生のクラスの様子 学生さんから文化史学基礎演習abを受講した感想も届いていますのでご紹介します! 各先生の専門分野の授業で、大学の学びを得たと思いました。高校ではやったことない自主的な学びで、発表や発表原稿を作ったりするのがとても面白かったです。普段読まないような本を読む機会にもなり、来年やりたい分野の幅も広がりました。 様々な分野に少しずつ触れることができとても楽し

この春、文化史学科へご入学される皆様へ

イメージ
 文化史学科研究室です。 春の足音も少しずつ聞こえてきましたね。 このブログではこの春、文化史学科へご入学される皆様が気になっているのでは?と思われる 大学生の日常ってどんな感じ? 文化史学科の学びって? 新入生合宿は? について、ご紹介します。 清泉生の日常 Instagram seisen_prcast     https://www.instagram.com/seisen_prcast/ 清泉女子大学の魅力を発信しているPRキャスト(学生)が運営しているInstagramです。 大学生の鞄の中身、清泉生のファッション、語学の勉強に役立つアプリなどをはじめ、学内の様子、五反田周辺のランチ情報等を学生目線で配信しています! 素敵な写真もたくさん載っていますよ! 文化史学科の学び 清泉女子大学文化史学科 ブログ  清泉女子大学文化史学科 ブログ (seisenbunkashi.blogspot.com) Instagram seisen_culturalt  https://www.instagram.com/seisen_cultural 文化史学科の授業にはどんな科目があるのかな? 学科の先生方ってどんな先生なのかな? 文化史学科のブログやInstagramで授業や先生について紹介しています。 先生からのコメントも載っていますので、ぜひ、アクセスしてみてください! 新入生合宿 新入生合宿ってどんなことをするのかな?と気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 新入生合宿については4月2日の入学式の日に詳しく説明しますので、安心してくださいね。 昨年度の合宿の様子をブログでご紹介しています。 行き先は異なりますが、参考になれば嬉しいです!  (2023年度新入生合宿の様子) 4月2日、皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!