発展講義3・短期研修4 「伊勢神宮・斎宮をめぐる旅」
文化史学科研究室です。
夏期休暇中に「伊勢神宮・斎宮をめぐる旅」が開催されました!
科目名:発展講義3・短期研修4(文化史・国内)
行 先:三重県伊勢市
日 程:2025年9月23日(火)~25日(木)
同行教員:中野渡俊治先生(日本史)、坂田奈々絵先生(聖書学)
参加学生:26名
行 先:三重県伊勢市
日 程:2025年9月23日(火)~25日(木)
同行教員:中野渡俊治先生(日本史)、坂田奈々絵先生(聖書学)
参加学生:26名
9月23日(火)
13時に宿泊先ホテルロビーに集合し、豊受大神宮(外宮)を拝観、式年遷宮記念せんぐう館を見学しました。
外宮の鳥居をくぐると、空気が変わった気がしました。自然と背が正される…そんな感覚になりました。
せんぐう館は2012年に創設された新しい施設です。展示、映像展示から遷宮の全容がわかる博物館です。
外宮の鳥居をくぐると、空気が変わった気がしました。自然と背が正される…そんな感覚になりました。
せんぐう館は2012年に創設された新しい施設です。展示、映像展示から遷宮の全容がわかる博物館です。
![]() |
| 豊受大神宮(外宮) |
9月24日(水)
この日は一日博物館めぐりです。
午前中は斎宮歴史博物館を見学。近鉄伊勢市駅から乗った電車が海の中!を模した電車で、ちょっとだけテンションが上がりました。
午前中は斎宮歴史博物館を見学。近鉄伊勢市駅から乗った電車が海の中!を模した電車で、ちょっとだけテンションが上がりました。
![]() |
| 車内に1匹だけいるフグを見つけることができると福が訪れるそうです! |
斎宮駅を降りると目の前には斎宮跡が広がります。中野渡先生の解説を聞きつつ、復元された古代伊勢道を通り博物館へと向かいます。
博物館では学芸員の松田茜さんの解説を聞き、斎王に関する映像展示を全員で見ました。その後、各自、自由に見学となりました。土器を古い順に並べ替える展示では中野渡先生が全問正解されたとか…。
![]() |
| 斎宮博物館 |
伊勢市駅へ戻り、ランチタイムです。数名の学生さんと一緒に伊勢うどんをいただきました!
午後は皇學館大學佐川記念神道博物館と神宮徴古館・神宮農業館を見学しました。
神道博物館では佐野真人准教授の解説で館内を見学しました。神饌の展示が興味深く、器に盛られた切り身の魚を見分けるために魚の鰭を刺したことが「刺身」の語源になっていると知り、驚きました。
神宮徴古館と神宮農業館は神道博物館と道路を挟んで反対側にあります。坂道を登っていくと洋風の建物が見えてきます。こちらが神宮徴古館です。伊勢神宮の歴史と文化を知ることができます。
![]() |
| 皇學館大學佐川記念神道博物館 |
![]() |
| 神宮徴古館と神宮農業館 |
見学を終えた一行は夜ご飯を食べに伊勢の街へと出かけていきました。
9月25日(木)
伊勢研修もあっという間に最終日です。朝から皇大神宮(内宮)を目指します。伊勢市駅前から乗ったバスは清泉の学生さんたちでいっぱいに!
内宮に着くと宇治橋前には修学旅行生たちがたくさん。皆さん記念写真を撮っていたので、私たちもお伊勢参りの記念に全員で写真撮影をおこないました。
宇治橋をくぐり、五十鈴川御手洗場で心身を清めます。その後正宮、荒祭宮、子安神社を拝観しました。拝観中、気になることはすぐ先生に質問できる!それが文化史の研修旅行の醍醐味でもあります!
内宮に着くと宇治橋前には修学旅行生たちがたくさん。皆さん記念写真を撮っていたので、私たちもお伊勢参りの記念に全員で写真撮影をおこないました。
宇治橋をくぐり、五十鈴川御手洗場で心身を清めます。その後正宮、荒祭宮、子安神社を拝観しました。拝観中、気になることはすぐ先生に質問できる!それが文化史の研修旅行の醍醐味でもあります!
![]() |
| 皇大神宮(内宮) |
内宮拝観後、解散となりました。
解散後は個人的におかげ横丁を散策し、猿田彦神社、月読宮をお参りし、伊勢の旅は終わりました。
2泊3日の伊勢神宮・斎宮をめぐる旅、いかがでしたでしょうか。
文化史学科・総合文化学部ではこのような旅を体験することができます!
ぜひ一緒に旅に出かけましょう!







コメント
コメントを投稿