発展講義3・短期研修4(文化史・国内)事前学習会 「伊勢神宮・斎宮をめぐる旅」 

 文化史学科研究室です。


前期最終日の7月30日(水)、発展講義3・短期研修4(文化史・国内)の事前学習会が一日がかりで開催されました。

今年の行先は三重県伊勢市。伊勢神宮、式年遷宮記念せんぐう館、斎宮歴史博物館、斎宮跡、神道博物館、神宮徴古館を訪れる予定です。


午前中は中野渡俊治先生(日本史)による伊勢神宮の歴史的経緯と斎宮についての講義が開催されました。

カムチャッカ半島での地震の影響で電車が運転見合わせになってしまうというハプニングもありましたが、事前学習会は定刻通りにスタートしました。

講義中の中野渡先生

午後は福留真紀先生(日本史)による「伊勢神宮に向かう人びと」の講義とグループワークがおこなわれました。

福留先生による講義が始まります!

グループワークでは、

  1. 今回の発表や自分自身の興味関心をもとに、伊勢で見てみたいもの・体験したいことをまとめる(10分)
  2. 伊勢で見てみたいもの・体験したいことの情報を、自分で調べてまとめよう(45分)
  3. 共有タイム:教室の中を自由に動き、3人から「何を見たいか」「何を調べたいか」を聞いてみる(20分)
という作業をおこないました。

引率の中野渡先生、坂田奈々絵先生(聖書学)から日程、注意事項等の説明もありました。
9月下旬の出発ということで、台風が心配ではありますが、お天気に恵まれて、素敵な旅になるようお祈りしています!

次回は現地での様子をお届けいたします!
お楽しみに。

グループワーク中の様子








コメント

このブログの人気の投稿

木川弘美先生(西洋美術史)と行く! 桑名の旅

卒業論文の口述試験がおこなわれました

謝恩会