清泉祭に文化史学会と文化史学特別演習が参加しました
文化史学科研究室です。
11月2日(土)、3日(日)の二日間、大学では清泉祭(学園祭)が開催されました。
文化史学科からは文化史学会と文化史学特別演習(ベトナム・カンボジア研修旅行)が参加しました。
文化史学会
12月に開催予定の講演会「浮世絵×妖怪×刀剣」にちなんだ展示、からあげ&焼きおにぎりの販売をおこないました。
講演会の展示を見てくださった方からは「一般の人も参加できるのか?」と質問もありました。講演会はどなたでも参加できますので、ぜひ、いらしてください!
お待ちしています!
お待ちしています!
また、授業の紹介として「発展講義3 函館・松前町フィールドワーク」「西洋美術史演習 桑名の旅」の展示もおこないました。
「発展講義3」では報告書を作成し、自由に読んでいただけるようにしました。
「桑名の旅」は学生がポスターを作成し、桑名市の魅力を紹介しました。
講演会テーマの浮世絵について発表しました |
![]() |
左:西洋美術史演習 桑名の旅 右:発展講義3 函館・松前町フィールドワーク |
文化史学特別演習ーベトナム・カンボジアの歴史と文化を巡る旅―
夏季休暇期間中におこなった海外研修旅行の発表展示をおこないました。
入り口ではアンコール・トムの巨大な顔が来場者の皆さんをお出迎え!
教室に一歩足を踏み入れると、各グループことに作成したポスターや現地で購入した品物を展示、そしてベトナム・カンボジアの雰囲気が味わえるランタンが飾られていました。
教室前方には旅の映像を楽しめるコーナーも!
フォトスポットとしてホイアンのランタンも登場しました。こちらではたくさんの方が記念撮影をされていたようです。
![]() |
ベトナム・カンボジア研修旅行の展示 |
![]() |
フォトスポット! |
次はどこ行きたい?
教室の出入り口付近に設置された世界地図と日本地図。
これまでの研修旅行、発展講義で訪れた場所に飛行機マークが付けられています。
これまでの研修旅行、発展講義で訪れた場所に飛行機マークが付けられています。
そして、「次はどこ行きたい?」
これから皆さんが行ってみたい国や県にシールを貼っていただきました。
どこの国、県が一番行ってみたい場所になったのでしょうか。
どこの国、県が一番行ってみたい場所になったのでしょうか。
結果が楽しみですね!
![]() |
左:行ってみたい国・県にシールが貼られた地図 右:大井先生(西洋史)もシールを貼ります! |
コメント
コメントを投稿