投稿

文化史学会・日本語日本文学会共催講演会 馬頭琴&ヤトガコンサート

イメージ
馬頭琴&ヤトガコンサート ~モンゴル音楽の現代史とともに~(2016年5月21日)  文化史学会は日本語日本文学会との共催という、学科の枠組みを超えた初の試みとなる講演会を行いました。テーマは『馬頭琴&ヤトガコンサート~モンゴル音楽の現代史とともに~』です。  お招き致しましたのは、馬頭琴奏者の後藤晋一先生とヤトガ奏者の中西史子先生です。講演内容は各楽器の説明だけでなく、美しい演奏や弾き語りもあり、充実した講演会となりました。  講演会後に行われた茶話会では参加者が楽器に触れ、先生方直々に弾き方の指導をして頂き、本当に貴重な体験 で した。   学生たちが作成したポスターです 動画1:コンサートで演奏された各曲のハイライト版です。 動画2:コンサート終了後に開かれた茶話会の様子です。

文化史学科57期クラス会が開催されました!

イメージ
 (1) 文化史学科57期クラス会 (2016年5月14日(土))  ふうの木の新緑も鮮やかに感じられた 5 月 14 日、 10 年前に文化史学科へ入学した学年のクラス会が本館で開催されました。卒業生、お世話になった先生方、研究室助手と合わせて 40 名近い方々が参加され、久しぶりの再会を楽しんでいました。  卒業式の日に、「必ずクラス会を開催します」と約束した幹事さんは「 6 年前の約束を果たすことができて肩の荷がおりました」と。  今回のクラス会をきっかけに今後も色々な期が母校に集ってくれることを願いたいと思います。 再会した瞬間から学生時代のノリに戻り、楽しいひと時を過ごしました。そんなクラス会の様子です。 参加されたOGの方々と先生方(左手)です。 軽食を楽しみました。

新入生合宿 & ガーデンパーティー

イメージ
こんにちは、清泉女子大学文化史学科です。 4 月の学科の様子をお伝えしたいと思います。年度の初めの学科のイベントや雰囲気をご覧ください。 ①新入生合宿( 2016 年 4 月 6 ・ 7 日) 文化史学科では、年度の初めに、新入生対象の合宿を行っています。文化史学科のカリキュラムの説明、新 1 年生の時間割の作成、史跡の訪問を行います。今年は、軽井沢の恵みシャレーという研修施設に 1 泊し、軽井沢では軽井沢銀座(旧市街地)、そして日本でもっとも古い学校である足利学校と本堂が国宝に指定されている鑁阿寺(ばんなじ)を見学しました。二日目はあいにくの雨模様でしたが、鑁阿寺では本学科の山本勉先生より仏像の解説も行われました。下の写真から、当日の様子や雰囲気をご覧くだい。     1 日目夜に行われた「文化史クイズ」の様子です。 クイズの景品には清泉グッズが出されました。        学科の教員と上級生が新 1 年生の時間割作成を手伝っている様子を収めた動画です。 初めての大学の時間割作成にみんな必死です。   ② ガーデンパーティ( 2016 年 4 月 24 日) 清泉女子大学では、例年この季節に、新 1 年生を歓迎するガーデンパーティを開催しています。ガーデンパーティは春の文化祭といった位置づけで、新入生を歓迎する様々な催し物を見ることができます。文化史学科ではベビーカステラの模擬店を出しました。奥庭では鹿児島県のお茶を体験する模擬店が出ました。 ベビーカステラの模擬店を出しました。 看板はこんな感じです。 ストロベリー 味・ チョコレート味・ キャラメル味の三種類。           当日の学内の様子と文化史学会(学生会)の ベビーカステラの販売風景を収めた動画です。

学位授与式 & 謝恩会の様子をご紹介!

イメージ
こんにちは、文化史学科です。少し前の話になりますが、今年の 3 月に卒業式と謝恩会が行われました。今年は○○名の卒業生が島津山を巣だってゆきました。 清泉の卒業式では、ハリー・ポッターを思わせる?ガウンと学帽が学生に貸し出されます。今年の謝恩会は、ホテル・ニュー・オータニで行われました(会場は毎年異なります)。 今回は、卒業式の一場面をお届けしたいと思います。 左に見えるのが東京都有形指定文化財になっている旧島津公爵邸です。 こちらは旧島津公爵邸の正面玄関(車寄せ)です。 そして今回、動画としてお届けするのは、謝恩会で流された各ゼミの雰囲気や先生方へのお礼のメッセージをまとめたものです。去年の4年生は、清泉文化史での4年間の学びを経て、どんな言葉を残したのか。 ご覧ください。 <動画挿入>