投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

「歴史ミュージカルの世界」特別補講開催!

イメージ
文化史学科研究室です。 夏休み期間中の9月25日(木)に「歴史ミュージカルの世界」特別補講が開催されました。 「歴史ミュージカルの世界」(担当:大井知範先生)は総合文化学部の1~4年生(注・2025年度の総合文化学部は1年生のみ在籍)が履修できる科目です。 普段は文化史学科の学生さんは履修することが出来ない科目ですが、文化史2~4年生の熱いリクエストもあり、 自由参加のイベントとして特別補講が開催され、 文化史学科生と総合文化学部の1年生合わせて 33名が参加する盛大なイベントとなりました。 プログラムは2部構成となっており、前半はミュージカル『エリザベート』 全編の映像観劇、休憩をはさんで後半は学生プレゼン大会、トークセッション&全体討論会が行われました。 これまでも何度か行われていた特別補講でしたが、 学生さんのプレゼンが加わったことでさらに活気あふれるイベントへとパワーアップしました。 『エリザベート』に登場する人物や場面にフォーカスし、史実と比較しながらそれぞれに深い考察を。聞きごたえのあるプレゼンでした。 特別講義を受講して色々知りたいことが沸いてきました。ということで、オーストリア近代史をご専門とされていて、歴史ミュージカルにも造詣が深い大井先生にお話を伺いました。 大井先生にインタビュー! 日本でも皆さんがエリザベートに魅了されており、ミュージカル『エリザベート』のチケットも非常に入手困難となっていますが、史実のエリザベートは本国・オーストリアではどのような評価をされているのでしょうか? ウィーンでは劇中にもあるように、エリザベートに関するグッズが数多く売られていますが、ミュージカルになる前から人気があったのでしょうか?? シシィ人気に最初に火をつけたのは、1955~ 57年の映画プリンセス・シシィ三部作ですので、 ミュージカル以前から現地でもそれなりに人気がありました。 ただ、この映画は可愛らしいお姫様イメージが強すぎて、 リアルなエリザベートからはだいぶ離れていたので、 1992年のミュージカル『エリザベート』 がより実像に使いシシィを描くことになりセンセーションを起こし たと思います(女性解放時代の流れにも乗って)。 ちなみに、このミュージカル『エリザベート』 は当初は劇...