投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

文化史学特別演習・短期研修3 南ドイツ研修旅行事前学習会②

イメージ
 文化史学科研究室です。 5月29日(木)に続き、6月12日(木)にも研修旅行の事前学習会が開催されました。 第2回目は鈴木崇夫先生(西洋思想史)による「ナチズムとその思想」についての講義でした。 2025年度の海外研修旅行「ミュンヘン満喫!南ドイツの歴史と文化を巡る旅」に向けて、ナチズムの歴史を振り返り、研修旅行の見学地でどのような視点を持つべきかを提案してくださいました。 事前学習会の様子 今回も講義を担当された先生に質問をしてみました! 鈴木先生、よろしくお願いいたします。 *** 本日の講義「ナチズムとその思想」の内容を教えてください!   ナチズムは、ヒトラーを中心にアーリア人種の優越を掲げ、ユダヤ人や少数派を迫害した全体主義の思想です。政治だけでなく、教育、芸術、医療にまで影響を及ぼし、恐怖政治やプロパガンダで社会を支配しました。特に、1933年に設立されたダッハウ強制収容所は、ナチスの非人道的な迫害を象徴する場所で、数万人が過酷な労働や虐待に苦しみました。この講義では、ナチズムがどのように人々の自由と尊厳を奪ったのか、そして私たちがその歴史から何を学ぶべきかを考えました。 ダッハウ強制収容所について語る鈴木先生 研修旅行に参加する学生さんに、「こんな視点からそれぞれの見学地を見学して欲しい!」というポイントを教えてください!   見学地での視点:過去から未来への学び 研修旅行では、単に歴史を「見る」だけでなく、「もし自分がその時代に生きていたら、どんな選択をしていたか」を考えてみてください。ナチズムの抑圧と向き合った人々の勇気や、自由と文化の大切さを、南ドイツの歴史的な場所で体感してほしいと思います。 学生さんにぜひ見てもらいたい見学地はどこですか?   研修旅行では、単に歴史を「見る」だけでなく、「もし自分がその時代に生きていたら、どんな選択をしていたか」を考えてみてください。ナチズムの抑圧と向き合った人々の勇気や、自由と文化の大切さを、南ドイツの歴史的な場所で体感してほしいと思います。 1.ダッハウ強制収容所 ナチズムの残虐性を体現する場所。 収容所の展示や記念碑を通じて、犠牲者の声に耳を傾け、人権の大切さを考えてみてください。 2.白バラ記念室(ミュンヘン大学構内) ナチスに非暴力で抵抗した学生グループ「白バ...

卒論Word講座が開催されました!

イメージ
 文化史学科研究室です。 文化史学科では4年間の学びの集大成として、卒業論文を執筆します。 卒業論文は体裁が決まっているため、毎年「卒論Word講座」が4年生向けに開催されます。 大井知範先生ゼミ(西洋史)では大学院生による「卒論Word講座」が開催されました。 実は、大井先生のゼミでは3年生の終わりに1万字論文を執筆しています。学生たちはその1万字論文を膨らませながら卒業論文を作成します。 卒論Word講座ではその1万字論文をもとに、Wordの設定をおこないました。 表紙の作り方 目次を自動で設定する方法 ページ番号の入力 文末脚注の挿入方法 など、その内容は多岐に渡ります。 学生たちは大学院生の説明を熱心に聞きつつ、自身の論文の形を整えていました。 Wordの設定ができたら、あとは論文を執筆するだけですね! 頑張ってくださいね!!! 本館020教室で開催された卒論Word講座の様子

文化史学特別演習・短期研修3 南ドイツ研修旅行事前学習会

イメージ
 文化史学科研究室です。 毎年夏に開催される「海外研修旅行」、今年度から文学部文化史学科と総合文化学部の合同授業となりました。 そんな記念すべき回の行先は南ドイツ!! ミュンヘンに滞在しバイエルン州を巡る、南ドイツの歴史と文化を体験する旅です。 バイエルン国王ヴィッテルスバッハ家の栄華:ノイシュバンシュタイン城、ホーエンシュヴァンガウ城、リンダ―ホーフ城 バイエルン国王ゆかりの礼拝堂アルトエッティング ダッハウ強制収容所跡 をはじめ、様々な場所を訪れる予定です。 海外研修旅行は観光旅行ではないため、学内での事前学習会も開催されます。 5月29日(木)には「バイエルン国王ルートヴィヒ2世」と題し、大井知範先生(西洋史)による第1回事前学習会が開催されました。 事前学習会の様子 講義を担当された大井先生に質問をしてみました! *** 本日の講義の内容を教えてください!   19世紀のバイエルン国王ルートヴィヒ2世の生涯についてお話しました。彼が築城したノイシュバンシュタイン城を見学するうえで事前に知っておいた方がいい史実やおすすめの映画などを紹介しました。あわせてバイエルン王家のレジデンツ(王宮)、ニンフェンブルク宮殿の見どころもスライドで案内しました。 講義中の大井先生 研修旅行に参加する学生さんに、「こんな視点からそれぞれの見学地を見学して欲しい!」というポイントを教えてください!   まずは五感で味わいつくしてきてください。感じたことをすぐにメモして後で振り返ることができるようにしましょう。写真を撮りまくることだけで満足しないように! 先生おススメの見学地はどこですか?   エリザベート好きな人はエリザベートの生誕地をぜひ。ミュンヘン中心部のレジデンツ近くにあります。 大井先生、ありがとうございました。 第2回事前学習会は鈴木崇夫先生(西洋思想史)が担当されます。 ミュンヘン市内の名所旧跡を巡る時のミッションについて 木川先生が説明中 ★5つが最高難度!とのことです