投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

文化史学会・文化史学科共催講演会:ギリシア神話における女性的なるもの―女神、ニンフ、人間、そして怪物―

イメージ
 文化史学科研究室です。 今年も文化史学会・文化史学科共催講演会を開催いたします。 和光大学名誉教授の松村一男氏をお招きいたしまして、「ギリシア神話における女性的なるもの―女神、ニンフ、人間、そして怪物―」と題し、ご講演いただくこととなりました。 どなたでも入場できますので、ふるってご参加ください。受験生の皆様もぜひ! ギリシア神話における女性的なるもの―女神、ニンフ、人間、そして怪物― 講師:松村一男氏(和光大学名誉教授)専門は神話学、宗教史学 日時:2025年10月9日(木)15時40分~17時20分(4限) (15:25開場) 会場:清泉女子大学 2号館4階 240教室 参加費:無料(申込み不要) *当日は門衛所にてお名前等をご記帳いただきます。 問い合わせ先:清泉女子大学 文化史学科研究室 03-3447-5551(代)

文化史学科研究室 夏休みの開室について

イメージ
 文化史学科研究室です。 大学は7月31日(木)から9月26日(金)まで夏期休暇となります。 文化史学科研究室も夏休みをいただきます。 現在確定している文化史学科研究室の開室予定表を作成いたしました。 研究室にご用の際は、助手在室時間をご確認いただければと思います。 なお、緊急で休みをいただくこともあります。もし、皆さんがいらしてくださった際に閉室となってしまったら、すみません。(助手不在日の追加分は随時更新していきます!) それでは、良い夏期休暇をお過ごしください!! 追加の助手不在日:  9月5日(金)9:30~16:30

発展講義3・短期研修4(文化史・国内)事前学習会 「伊勢神宮・斎宮をめぐる旅」 

イメージ
 文化史学科研究室です。 前期最終日の7月30日(水)、発展講義3・短期研修4(文化史・国内)の事前学習会が一日がかりで開催されました。 今年の行先は三重県伊勢市。伊勢神宮、式年遷宮記念せんぐう館、斎宮歴史博物館、斎宮跡、神道博物館、神宮徴古館を訪れる予定です。 午前中は中野渡俊治先生(日本史)による伊勢神宮の歴史的経緯と斎宮についての講義が開催されました。 カムチャッカ半島での地震の影響で電車が運転見合わせになってしまうというハプニングもありましたが、事前学習会は定刻通りにスタートしました。 講義中の中野渡先生 午後は福留真紀先生(日本史)による「伊勢神宮に向かう人びと」の講義とグループワークがおこなわれました。 福留先生による講義が始まります! グループワークでは、 今回の発表や自分自身の興味関心をもとに、伊勢で見てみたいもの・体験したいことをまとめる(10分) 伊勢で見てみたいもの・体験したいことの情報を、自分で調べてまとめよう(45分) 共有タイム:教室の中を自由に動き、3人から「何を見たいか」「何を調べたいか」を聞いてみる(20分) という作業をおこないました。 引率の中野渡先生、坂田奈々絵先生(聖書学)から日程、注意事項等の説明もありました。 9月下旬の出発ということで、台風が心配ではありますが、お天気に恵まれて、素敵な旅になるようお祈りしています! 次回は現地での様子をお届けいたします! お楽しみに。 グループワーク中の様子