文化史学会・文化史学科共催講演会 『7世紀の女帝』

学生が作成した講演会のポスター 文化史学科研究室です。 11月13日(水)、文化史学会と文化史学科の共催講演会が開催されました。 国立歴史民俗博物館教授の仁藤敦史先生による『七世紀の女帝』という講演でした。 講演会を企画した文化史学会の学生から報告が届いていますので、ご紹介いたします! *** 文化史学会・文化史学科共催講演会が11月13日(水)の16時30分から18時まで140教室にておこなわれました。 今回は国立歴史民俗博物館教授の仁藤敦史先生をお招きいたしました。 「七世紀の女帝」を題目とした今回の講演では、推古天皇や持統天皇をはじめとした古代の日本を統治した女性天皇に焦点が当てられました。古代日本における女帝の皇位継承上の位置づけや即位の意義について、仁藤先生のご見解を聴くことができました。 また古代の皇位継承で重視されていたことは、男女という性別の違いではなくその人物の素質や年齢であったというお話は、大変印象に残るものでした。つい最近、天皇陛下即位に伴う関連儀式の「即位パレード」がおこなわれたり、天皇や皇室に対する関心が高まっている中、今回古代の女性天皇についてのお話を聞くことができ、天皇や皇室についてより深く考えることができました。 ご講演中の仁藤先生 茶話会では仁藤先生からの貴重なお話を聴くことができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。 仁藤先生を囲んでの茶話会