オープンキャンパス 2019年夏

文化史学科研究室です。 文化史学科に興味を持ってくださった皆さん! こんにちは。 7月28日(日)、夏のオープンキャンパスが開催されました。 オープンキャンパスでは学科紹介、模擬授業、個別相談、在学生によるキャンパスツアーや学科展示など、様々なプログラムが組み込まれています。 今回の模擬授業では藤本猛先生(東洋史)が 「聖徳太子」は「イエス・キリスト」? と題し、講義をおこないました。 紀元前のアジア西端で生まれたイエスと、7世紀ユーラシアの東端で生まれた厩戸皇子(聖徳太子)は、もちろん直接会ったことはないでしょう。しかしともに馬小屋で誕生したというエピソードがあるなど、いくつかの共通点が見られます。はたして両者にはどういうつながりがあったのでしょうか。その背景にあったと考えられる9~10世紀のユーラシア東西文化交渉の歴史をみてみましょう。 と大学HPには記載されています。 模擬授業中の藤本先生(東洋史) また、教室では「在学生による学科展示&フリートークコーナー」が開催されています。 文化史学会の役員たち(現1年生と2年生)は、今年のオープンキャンパスでどのように展示をおこなうか、文化史学科をより良く理解してもらうにはどうしたらよいか、について話し合ってきました。 会場では、新入生合宿、講演会、文化史学特別演習(海外研修旅行)をはじめ、授業について、資格取得についてなど、文化史学科の学生たちがどのような学生生活を送っているのかを紹介しています。 また、文化史学科の先生方紹介コーナーでは、教室では見ることのできない、先生方の一面を知ることもできます。 オープンキャンパスの展示の様子 フリートークコーナーでは、文化史学科に所属する学生(文化史学会役員)から大学生活の様子を直接聞くこともできます。 文化史学科のことを詳しく聞いてみてください。 きっと文化史学科の魅力をたくさん知ることが出来ると思います。 今年の夏のオープンキャンパスは・・・ 7月28日(日) 8月10日(土) 9月22日(日) に開催されます! 展示を見る受験生と保護者の皆様 フリートークコーナーで 上級生の話を...